#自閉日記 102
検査結果はあくまで目安とか参考程度。
検査を受けられなくても支援は出来ますし、受けたからってすべてわかるわけでもないんですよね。
検査を受けたなら、その結果を活かして支援に繋げる参考になったらいいなーと思いながらこのシリーズを描いてます。
#自閉日記 35
結果が貰えるか貰えないかというのは結構病院で考え方が違っているようです。でも、渡さないから意地悪であるとか、渡すから親切であるとかそういうことではないと思っています。貰えなかった人も、どうしても欲しい時はその旨後からでも伝えてみるのも手。
#コルクラボマンガ専科
#自閉日記 47
先週のリマインくんの反応が良かったので、普段私がどう使ってるかについても書いてみました。3つ目のは半分冗談ですw
グルチャの中に友達として入れると、グループでのリマインドも出来るらしいと聞き、夫とグルチャして家庭のリマインド入れるのもありかなとちょっと思ってる。
#自閉日記 80
適応行動尺度検査では、出来ていること、出来ていないことを集団と家庭それぞれで見てチェックしていきました。
学校が先に回答してくれてるのは、個人的には良かったなぁ。親の贔屓目なしの中立な視点で回答してくれたので。
#自閉日記 61
長かった自宅待機がようやく明ける兆しなので、その間動画とかの管理でやってたちょっとした工夫。
ほんとちょっとしたものだしそれぐらいやったわレベルかもしれんし、完全に収まる事もないんですけど…癇癪と一緒に自宅にこもるのほんとしんどいので誰か困ってる方へ届けばいいなと。
#自閉日記 85
ハナが集団にいると疲れてしまう理由と、家で動かなくなる理由が検査で出た得意不得意で少しだけわかったのでした(もちろん、それだけではないと思いますけどね!)
#自閉日記 103
子どもを支援するのは子ども自身だけじゃなく周りの人も救われること!
そして支援出来るのは親だけじゃない。
色んなところを頼って、親は少しでも楽しましょ。その方が気持ちに余裕が出るので、結果的に子どもの為になると思っています。
みんなで笑顔になりたいですね!
#自閉日記 28
検査結果を手にすることで、駄目なところだけを見る人もいる。それはわかるけど。
ほしい理由が頭の中に沢山浮かんできても、私はそれを上手に言葉にできないので、ただ押し黙るしかなかったのでした…。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 101
「今の自分の気持ち」って、改めて考えることって案外なかったりします。
自閉スペクトラムの子どもは特にそこを学び取るのが苦手。自分が今どういう気持かわからないために混乱して癇癪起こしてるケースもあるようです。
#自閉日記 30
さて、診断は受けたもののその後のお話です。
最後の問診でお話したことも全然覚えておらず、ちゃんと結果をもらわないとダメだと思った私がしたことは「書き出す事」です。
(インスタに流用しやすい原稿サイズに変えました…!)
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科