#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(174)マンガ外交「台湾」編
初めて台湾へ行ったのは21年前。「台北國際書展2002」の公式ゲストとしてお招き頂きました。現在私は日本国際漫画賞の審査員をしていますが、台湾の漫画家さん達は入賞の常連で、日本と感性がよく似ている感じです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(72)「先生」呼び 編
漫画家でも政治家でも「自分を先生と呼ばないで」とおっしゃる方はいますね。私は「何でもご自由にどうぞ」派です。国会の本会議場では議長が、男性でも女性でも「○○君!」と呼びますよね。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(84)事務所で撮影 編
マンガ・イラスト・動画の作成が得意な議員事務所は珍しく、いずれ自分の政策の説明などにも使っていきたいので、しばらく鍛錬を続けます!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(99)漫画外交発動 編
次回、いよいよ100話目です!🥳
1コマ目の件は、その後フランス政府側から大使館を通じて連絡が来まして、大変興奮いたしました。漫画家であり議員だからこそできる「マンガ外交」。いきなり大イベントに突入?!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(51)片道方式 編
参議院の予算委員会で採用されている「片道方式」ですが、時間がかかるかどうかは人(質疑者)によります。「短い質疑+長い答弁」が繰り返されるパターンが最も延びやすく、昔は質疑持ち時間の5倍もかかった例があったそうです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(30)議員バッジ 編 その2
議員バッジ編その1は、九話目にあります。3個目を買おうか迷ってます😭
https://t.co/XvoTSLU9pS
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(157)デジ庁調査隊(3) 編
台風の時に「河川の様子を見てくる」と言って外出するシーン。実は目視規制という「人が現地に赴き一定期間常時注目することを求める」アナログ規制がありまして、それだったのかも?!デジ庁により一気に修正されました!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(81)視察 編
衆議院で予算委員会をやっていて、まだ参議院には来ていないこの時期に、参院の各委員会で地方の「視察」を入れることが多いようです。法案審議をより充実したものにするため、与野党の議員さん達みんなで行きます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(89)謎の紙 編
予算委員会などの国会TV中継で、質問を始める議員さんの机に事務局の方が歩いてきて、「謎の紙」を置いていきます。そして質問時間が終わる頃にもう一回来て、また紙を置いていきます。皆さんも今度TVで確かめてみて下さい。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(224)SLIMさん起床!編
213話目の続き。SLIMさんの擬人化シリーズです。太陽電池に陽が当たり、久々に目を覚ましたSLIMさん。早速写真を送ってくれました!🥳
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(75)役職に就く 編
ちなみに党の政調の会議は、国会議員なら誰でも(予約無しで)参加できます。中でもやはり事務局長が会議を仕切りまとめる実力者で、事務局次長はその補佐役というか見習いというか。将来の事務局長や座長を目指して頑張ります!
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(324)参院選が分かりにくい 編
参議院選挙は、毎回なぜ全議席の半分ずつしか選挙しないのでしょうか。比例代表のシステムは、衆と参でどれくらい違っているのでしょうか。テストに出るかもです。