#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(73)学校に例えると・・・編
よく出てくる「国対」や「議運」などが何をやっている組織なのか分からない、という声があり、分かりやすく「学校で例えると何か?」で解説してみました。(※国対委員長や議運理事によるチェック済み。感謝です🙇)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(205)能登半島地震 編
例えば金沢市旅館ホテル協同組合によると、金沢市の中心部は観光OKだそうで、過度な自粛は考え物。(余震があるかもしれず推奨まではしにくいが)通常通り観光できる施設もHPで公開されています。
https://t.co/BfJ0yfM13H
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(76)委員会で質問 編
いよいよ国会(の委員会)で質問します!緊張する~😱。日本やアメリカは「委員会 中心主義」ですが、イギリスなどは「本会議 中心主義」で、違いはいずれ説明します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(95)場内協議 編
私の所属する「議院運営委員会(=議運)」は、参議院本会議の日程や議題や発言時間など、運営全般について決める委員会です。その議運の理事は、本会議中に緊急事態が発生すると、その場で協議してまとめたりする役目もあります😱
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(103)事前通告 編
事前通告していても、時間の都合などで「質問をいくつか飛ばす」のは質疑者の裁量です。しかし質問に対して「答弁を飛ばす」のは許されません。場内協議(※95話目)ものです😱 https://t.co/A7pxYSaMRJ
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(330)ゲームのプレイアブル保存
過去のゲームをプレイできる状態で保存し、正しく後世に残して研究にも役立てるという活動を地道に行っています。西暦2000年以降は、国立国会図書館にゲームも納本(?)されるようになりました。すると目下の悩みは・・・
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(227)就寝のSLIMさん 編
224話目の続き。いつもはJAXAによる内容チェックが入っていますが、今回は擬人化妄想マンガなのでノーチェックです。ちなみにXRISMさんはボクっ娘で、SLIMさんの姉という設定です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(217)忖度(そんたく)の必要なし 編
報道の通り、党の政治刷新本部に3つの作業部会が設置され、それぞれ政治資金問題などについて議論されることになりました。そのメンバーに選ばれたからには、もちろん忖度なしで発言してきます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(251)能登半島視察(3)編
視察の前に予め、石川県が地元の議員に「行く目的と経緯」を説明し、中小企業庁から「能登地震の中小企業に対する支援」についてレクチャーを受けました。勝手に訪問し、思いつきの支援策を語るのは避けるべきだからです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(91)総務会 編 その1
総務会の様子を3回に分けてレポートします。
党の政策や法案は、まず「政務調査会」で揉まれ、政調審議会を経て「総務会」で承認されると党議拘束がかかる慣例になっています。総務会は非公開で、漫画レポートは本邦初です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(123)文教科学委員会で初質問 編
これまでにも「消費者問題に関する特別委員会」や「外交・安全保障に関する調査会」で質問はしたのですが、いわゆる常任委員会での質問はこれが初めてです!(詳しい質問内容については、別途ブログで解説します)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(98)速記席 編
本会議場の「速記者席」は演壇の正面真下にあり、コロナ的には最も危険な場所なので使われなくなりました。わざわざ下の階から階段で上ってくる構造で、衆議院は「速記者入口」、参議院は「速記者階段」というドアが1Fにあります。