【問題を解決しようとしたら新たな問題が生まれることについて】
問題に向き合って解決しようとすると非難されたり、新たな問題が出てきて良くないように感じるけれど、これはこういうことだと思って進む。自分の頭の整理のために書いてたものを誰かの励みにもなればと思って簡単にペン入れしました。
【子どもが失敗したときのために、ぼくが気をつけたいこと】
当たり前にできることを褒めるのって、わざとらしく見えるからあまりしないかもしれないけれど、めっちゃ大事だなって話。
子どもだけじゃなく仕事でもマネジメントにおいてめっちゃ大事なことだと思って言語化できたので漫画にしました。
【だから言ったやんを言わないように、ぼくが気をつけていたいこと】
先日答えた相談「危険はないけれど汚れたりするときに、どう子どもの活動を見守るか」→https://t.co/oftpds5eW0
についての補足として。以前描いた漫画を思い出したので再掲しておきます。
主体性を尊重といって「ほったらかし」になってしまうのは、放任しているのではなくて「なにをすればいいのか、どう見ればいいのかわからない」というのがほとんどだと思う。
できていないのを指摘するではなくどうすればできるかを考えていく。それをぼくらで作っていく。(再掲です)
【子どものどこが育っているのかを見るときに、ぼくが大切にしたいこと】
ダイの大冒険が再アニメ化して話題になっているということで再掲です。
同僚から「子どもと約束とかってします?」と曖昧な質問をされていろいろ話していたら思い出したので再掲。
その子のことなら、約束したやん?は言わないようにしています。うまくいくかはわからないけれど、「約束」を「脅し」にはしたくないなって思うんです。
【褒めるときに、ぼくが気をつけたいこと】
「おだてる」から「つたえる」へ
「できたら褒める」から「できていることを褒める」へ
褒めるよりさきに大切にすること
「正しいこと」は自分を生きやすくすると思っていたけれど、ひとが正しくないことが許せなくて逆に生きづらくなることもある。ある意味で呪いのようなものだと思う。正しいも間違いも自分で考えていける、答えのないことに向き合い受容できるような人でありたいし、そんな保育や教育ができればいいな。
大人もそうだと思います!
先日の漫画と関連してる内容でなにかヒントになるかもしれないので再掲しておきます! https://t.co/7I2UkXh1I6
【子どもがいいことをしたときに、ぼくが気をつけたいこと】
理想の姿に近づけるために望ましい行動を強化するのがいい教育のように見えるけれど、それがその子の本当の姿なのかはちゃんと見ていたい。教育って、その子がその子らしく豊かに生きられるようにすることだと思う。