【子どもに嫌いな食べ物があって心配】そんな相談を受けたときにぼくが気をつけたいこと
本質の解決に向かうために、問題がどこにあってどの視点で支援していくか。ひとつの例として過去に書いた漫画を再掲します。
【職員の価値観の違いを現場に持ち込まない理由】
職員同士が同じ価値観を持っていたり仲良しこよしである必要はないと思ってて、けれど問題への向き合い方はきちんと共有したいと思ってる。偉そうかもしれないけれど、それが仕事として向き合うことだと思う。
【本ばかり読んでいて大丈夫かな?】
心配している保護者さんに、色んな視点から見守っているというのを伝えることもぼくたちの仕事なんだよね。その場で答えられなくても、調べたり相談して「その視点」で支援して伝えられるようにしたい。(漫画は再掲です)
【子どもに「やりたくないこと」をしてもらうときに、ぼくが気をつけたいこと】
ご褒美で釣るってよくないことかも…という不安と向き合うときに。いつもじっくり待つとか無理だから、それもひとつとして、どんなふうに伝えたり向き合うかを考えられたらと思って書きました。
【子どもが素直に言うことを聞いたときに、ぼくが気をつけたいこと】
嫌だと言われたり断られると困るけれど、それもその子の思いなんだよね。すべてに応えられるわけではないけれど、ちゃんと聞いて尊重して大切にされているという経験を積んでもらえるように。
久々の漫画です。
いろいろ気をつけてる視点あるから 140文字でまとまらないな。漫画にしようかなあ。似たようなもの書いたような気がするけど…と探したらあったね。
漫画の方が伝わりやすいね。話した方がもっとわかりやすい気がするし、実践したらもっとわかりやすい気がするな。そろそろ漫画も再開していきますね。 https://t.co/5D43XbjLkb
【子どもが忘れ物をしたときに、ぼくが気をつけたいこと】
失敗を正すことよりも、その子がその失敗で困っているということに目を向けていたいなと思う。
職員のマネジメントにおいても大切な視点だと思います。新しい環境で困りごとが増えてくると思い再掲です。
唐突にヒュンケル
そしてラーハルト
ぼくの推しはクロコダインのおっさん
大好きなのはポップ https://t.co/dnkoSxWaI4
【子どもの育ちを見守るときに、ぼくが気をつたいこと(仮)】再掲です。
子どもになにか与えるだけが保育ではないので、この子が自分で楽しんでいることを安心して見守れるように。どんな視点で見守りたいかを。
あそびの内容は問わずその子がどんなふうに取り組んでいるかを見ていたいです。