【理想の子育てができていないと思っても、落ち込まなくて大丈夫。という話】
ぼくの書く漫画を見て「私はできていない」と自分を責めてしまう人がいる。そんな人にこそ伝えたいことを書きました。
少しでも気持ちが楽になればと願います。
【「ずるい!」と言っている子がいたときに、ぼくが気をつけたいこと】
丸く収めることよりも、その子のしんどさがどこにあるのかを見て、本人と確認し合えたらいいなと思う。自分の気持ちがどんなのか、わからないままいることは大人でもあるからね。
誰かのなにかのヒントになれば幸いです。
理想ばかりで実現できていない。筋の通った事言っているけれど本質からは遠ざかっている。
指摘されるたびに凹むしノックアウトしそうになるけれど、正しい道に導いてくれたのだと目標に近づけているのだとさらに強くなれるのだと思えるように。
ただ、まあいったんは落ち込む。昼はうまいもん食おう
【子どもの思いに共感するときに、ぼくが気をつけたいこと】
価値観が違っても相手の気持ちが分からなくても、理解して共感できるように。
違っていることを当たり前のこととして理解に努める姿勢と併せて、理解するための理論や知見も必要だなあと感じながら。
【子ども主体と大人の思いについて、僕が思うこと】
どちらが正しくてどちらが間違っているという対立や分断ではなく、両方を大切にできる方法を見つけていきたい。
混同せずに切り分けて、気をつけることの例をもっと増やして根拠と併せて視覚化するが理想かなあ。みんながしんどくないようにね。
【子どもをほめるときに、ぼくが気をつけたいこと】
怒ることはよくない、褒めたほうがいい、という話の前に考えていたいこと。
少し伝わりづらいかもしれないですが、良い悪いではなく何を大切にして関わりたいかという思いです。落ち込みながら、そんな自分も受けとめながら試行錯誤していければ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【主体性ってそもそもなに?】
間違えて解釈されがちなワードを改めて解説してみましたパート2です。
自主性と混同されたり、優劣で見られがちなので再確認したいと思います。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【チームで働く上で声をかけあう時に、僕が気をつけていること】
今日あった出来事が大切なことだな思って漫画にしました。雑ですが。
ぼくは「やりましたか?」って聞かれて「あ、忘れてた」というと「そんなことだろうと思ってやっときました」って言ってもらうことが多いです。優しいチームです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ケース会議やミーティングの時にチームメンバーで共通認識としていること。建設的な議論をするために大切なことだと思っています。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
いま並行して3つ記事を書いてて(誰に頼まれたわけでもないのに)、そのなかのひとつの「多様な社会の実現で、躾やマナーが滅びるという仮説」という記事の中の解説イラスト。最近思ってたことを視覚化できたので共有します。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ふだん理屈っぽい事ばっかり言っているけれど、だいたいくだらないどうでもいいやりとりを楽しむのが好きです。
たまに屁理屈ばかりの自分がイヤになったりするので、自分のために日記を。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【手を出してしまう子との関わりで、ぼくが気をつけたいこと】
「させない」ことよりも根本的な問題の解決に向けて。
出来るようにすることに拘りすぎずに支援できるように。日常ではできない時もあるけれど、立ち止まって振り返ることができれば子どもも支援者も少し楽になると思って書きました。