こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【あれ買ってこれ買ってとせがまれた時に、僕が気をつけたいこと】
子どもの要求に、その場しのぎで返答してごまかすのではなく、ちゃんと向き合っていたいと思った話です。
当たり前のことなのに忘れてしまうからこわいなあ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【漫画ばかり読んでて大丈夫かな?と相談されて、僕が「大丈夫」と答えた理由】
経験則ではなくて、その子の姿を専門的な視点で捉えて支援していくことが大切だと改めて思った話です。
みんなに当てはまらないので参考にはならないと思いますが、僕たちの仕事について知ってもらえれば幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
保育の漫画ではないですが、子どもの頃に助けられた経験と、それを大人になってから思い出して色々と感じることを書きました。
誰かに伝わるためにと頑張って書いてる保育漫画とは違ってめちゃくちゃ雑なので読みにくさについてはすみません。
感じることあればコメントくだされば幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【なんでもかんでも許すことはできない時に、僕が気をつけたいこと】
のびのびと過ごしては欲しいけれど、なんでも許したり言うことを聞いたりは出来ないこともあるから、きちんと伝えておくこと。
萎縮したり、否定されたと思わせないように。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【「自由って言って、もし子どもが人刺したらどうするん?」と聞かれたときの僕の考え】
尊重されること、自由に生きることを特別のこととせずに、子どもが育っていける環境や保育を目指してる。
ただの理想ではなく、具体的に、様々な方法で実現したい。
楽しいを積み重ねて、育っていけると思う。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもが「いいこと」をしたときに、僕が気をつけたいこと】
大人の理想像を子どもにはめるのではなく、その子の内側から生まれるものに目を向けて深められるように。
これが良くてあれがダメ、という話ではなくて、ここに焦点を当てて子どもを見ていたいな、という思いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【相手に謝らせることにこだわる子に対して、僕が気をつけたいこと】
「ごめんね、いいよ」は解決ではない。
相手の謝る姿を見てスッキリするより、自分と向き合って、気持ちよくモヤモヤを解消出来るように。
(モヤモヤの解消法はそれぞれです)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもが失敗して、次からしないようにと約束してからの関わりで大切にしたいこと(失敗談)】
失敗したくてしている人はいないよね。
もう、失敗しないようにしようって思って気をつけるよね。けど、失敗するよね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもがルールを守らなかった時に、僕が気をつけたいこと】
勧善懲悪が僕たちの仕事ではなくて、その子の気持ちに寄り添って、前向きに解決していくことが大切だと思う。
「なんでもできる」と思って相談してほしいし、世界は自分たちで変えられることを知っていってほしい。