こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【いないいないばあが楽しい理由と、そのコミュニケーションで何が育まれるか】を簡単に漫画にしました。
発達のなかで、「モノの永続性」というものが育ってきます。
「不安」ではなく、「信頼」と「安心感」を持って育っていってほしいです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもの姿を見るときに、ぼくが気をつけている視点】
気持ちの問題だけではなく技術として身につけていたいと思っています。子どもの力を信じて支援するために、チームでも合言葉のように大切にしています。
保育や子育てで悩んでいる誰かのなにかの役に立ててもらえれば幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【見守る保育・子育てをするときに、僕が気をつけたいことチェックリスト(仮)】
見守ると言ってもどこをどう見たら…と迷うときに活用できたらと思って作ってみています。
単純な方法論にせず論理的に意味付けした視点を整理できるものにしていこうと思っています。ご意見いただけると嬉しいです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもが素直に謝れないときに、ぼくが気をつけたいこと】
ごめんね、いいよ。じゃ足りないのは分かっていても、具体的にどういう視点をもって関わっていくのか。
ひとつの問題でも色んな視点があって、そのうちのひとつを漫画にしました。何かの参考になれば幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【自分で決めたことなのにやらない子がいた時に、ぼくが気をつけたいこと】
「口だけ」にはなってほしくないけど、そんな時こそサポートする気持ちを忘れずに。
約束を人質にしないで、これからどうやって「できる」を積み重ねられるか、そして、できなくても前を向いていけるかを考えいたい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【ついつい怒ってしまう時に、僕が気をつけたいこと】
保育に正解なんかなくて、振り返り見直して必要であれば変わっていくこと。それができることが保育で一番大切なことだと思っています。
誰かの悩みのなにかのヒントになれば幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【子どもが忘れ物をした時に、ぼくが気をつけたいこと】
忘れ物に限らず、失敗したときに咎めるのでは無く共に解決していく立場でいたいと思っています。
なにかの参考にしてもらえたら幸いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【「好き嫌いが多くて」と相談されたときに、ぼくが気をつけたいこと】
「できるようにすること」が保育者の仕事ではないから、保育者や支援員の専門性が本当の意味で伝わってほしいと思い、以前書いたものを編集し直して再掲。
批判ではなく伝えることで、多くの人に知ってもらえたらと思います。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【だから言ったやん!と怒ってしまわないように、ぼくが気をつけたいのこと】
「できる」のを知ってるから、できなかった時についつい怒っちゃうけど、子どもってそういうもんだって思えたら、怒るのも減るかもしれないなあと思って書きました。
つい、言っちゃうんやけどね。