理想ばかりで実現できていない。筋の通った事言っているけれど本質からは遠ざかっている。
指摘されるたびに凹むしノックアウトしそうになるけれど、正しい道に導いてくれたのだと目標に近づけているのだとさらに強くなれるのだと思えるように。
ただ、まあいったんは落ち込む。昼はうまいもん食おう
【「ずるい!」と言っている子がいたときに、ぼくが気をつけたいこと】
丸く収めることよりも、その子のしんどさがどこにあるのかを見て、本人と確認し合えたらいいなと思う。自分の気持ちがどんなのか、わからないままいることは大人でもあるからね。
誰かのなにかのヒントになれば幸いです。
【理想の子育てができていないと思っても、落ち込まなくて大丈夫。という話】
ぼくの書く漫画を見て「私はできていない」と自分を責めてしまう人がいる。そんな人にこそ伝えたいことを書きました。
少しでも気持ちが楽になればと願います。
【見守る保育っていったって何すればいいの?ってときのチェックリスト(仮)】②どんな顔をしているか
どんなところに注目すればいいか、ただ見ているだけではなく意識できれば保育は深まると思うから。
字が多くなってしまいましたが、何かに役立ててもらえたら嬉しいです。
コラム今回も想像以上のご感想をいただきありがとうございます。全部読んでいます。気持ちの余裕が出来ず返せていません、ごめんなさい。
頭を使わなくていい作業がしたいという理由でようやくLINEスタンプ申請しました。まだ通ってないですが、とりあえずまとめた画像だけ貼っときます。グンナイ。
【理不尽な目にあったときに、ぼくが気をつけたいこと】と、その理由
2枚目以降は、僕たちの仕事をわかってよ!という怒りではなく、ただ、批判を避けているのはこういう理由だと知ってもらえたらと思って書きました。
あと、現場で踏ん張っているぼくを含めたみんなへのエールとなれば幸いです。
【「今やろうと思ってたのに」とならないように、ぼくが気をつけたいこと】
このタイミングなので手洗いの例を出して、子どもに行動を促すときに気をつけたいことを。
細かいことだけど積み重ねていきたいこと。片付けとか宿題とかも言われたらやる気なくなるから、あくまでもその子の手助けとして。
【漫画ばかり読んでて大丈夫かな?と心配な子への関わり】(再掲)
子どもの姿を見るときやそれを保護者の方に伝える時には、色んな視点と知見と、なにより余裕が大切だよね。という話。
もうすぐ公開されるコラムに、これの失敗エピソードを書いたので改めて再掲します。
漫画描く気力はないですが、お家で子どもたちと過ごしている方たちへなにかできることを…と思って過去の「子どもと関わるときにぼくが気をつけたいことシリーズ」の漫画をまとめて見られるようにとインスタにアップしています。ぼちばち追加していきますのでよかったら。
https://t.co/Pnjny6xcM4