過去の漫画(子どもとの関わりでぼくが気をつけたいこと)を見返しやすいようにとインスタにまとめています。
いくつか追加しました。
それが正解だと自分を追い詰めるためのものではなく、色んな正解に潰されそうになっている方の救いになる視点の一つになれれば幸いです。
https://t.co/Pnjny6xcM4
漫画をまとめて見返せるようにインスタにまとめています。今朝も少し追加しました。
お家で子どもと過ごすときに、大人も子どももしんどくない方法のひとつとして役に立てば嬉しいです。
https://t.co/ExUrPa7HkT
過去の漫画(子どもとの関わりでぼくが気をつけたいこと)をインスタにまとめています。少し追加しました。
正解としてではなく、保育を振り返るときや子どもとの関わりにしんどさを感じたときにでも役に立ててもらえたら嬉しいです。
https://t.co/Pnjny6xcM4
【子どもの育ちを見守るときに、ぼくが気をつたいこと(仮)】再掲です。
子どもになにか与えるだけが保育ではないので、この子が自分で楽しんでいることを安心して見守れるように。どんな視点で見守りたいかを。
あそびの内容は問わずその子がどんなふうに取り組んでいるかを見ていたいです。
唐突にヒュンケル
そしてラーハルト
ぼくの推しはクロコダインのおっさん
大好きなのはポップ https://t.co/dnkoSxWaI4
【子どもが忘れ物をしたときに、ぼくが気をつけたいこと】
失敗を正すことよりも、その子がその失敗で困っているということに目を向けていたいなと思う。
職員のマネジメントにおいても大切な視点だと思います。新しい環境で困りごとが増えてくると思い再掲です。
いろいろ気をつけてる視点あるから 140文字でまとまらないな。漫画にしようかなあ。似たようなもの書いたような気がするけど…と探したらあったね。
漫画の方が伝わりやすいね。話した方がもっとわかりやすい気がするし、実践したらもっとわかりやすい気がするな。そろそろ漫画も再開していきますね。 https://t.co/5D43XbjLkb
【子どもが素直に言うことを聞いたときに、ぼくが気をつけたいこと】
嫌だと言われたり断られると困るけれど、それもその子の思いなんだよね。すべてに応えられるわけではないけれど、ちゃんと聞いて尊重して大切にされているという経験を積んでもらえるように。
久々の漫画です。
【子どもに「やりたくないこと」をしてもらうときに、ぼくが気をつけたいこと】
ご褒美で釣るってよくないことかも…という不安と向き合うときに。いつもじっくり待つとか無理だから、それもひとつとして、どんなふうに伝えたり向き合うかを考えられたらと思って書きました。