作者に差別的な意図はないが、不適切と思われる語句は、単行本によっては変更されてきた。『妖奇伝 / 幽霊一家』の癩病は復刻版では削除され、『鬼太郎夜話』のユダヤ人の部分も角川版では鷲に変更。これらは全集ではそのまま収録されたが、地獄編のエイズは全集でも収録されなかった。
#水木しげる
水木しげる 作画考察をやり始めたのは伊藤徹さんがキッカケ。籠目舎に行って伊藤さんと話すと、水木本人の描く作画がわからんようじゃ駄目だと言われ、その頃はつげ作画の女性ぐらいしか違いがわからず、悔しかったので調べだしたのが始まり。おかげで今は水木鑑定眼が向上し、重度の水木病患者です😂
墓場鬼太郎 おかしな奴では、冒頭に兎月書房や三洋社でも描いた鬼太郎の誕生シーンを改めて描いたが、誕生シーンから描いて下さいと注文したのは佐藤プロの佐藤まさあき氏だった。もしこの注文がなければ、生まれた時には両目があるという以前とは違う設定は誕生してなかったかもしれない
#水木しげる
週刊少年マガジン66年1月1日号から始まった『悪魔くん』は、講談社児童まんが賞受賞後第1作として描いた作品。だからかはわからないが貸本版悪魔くんだけでなく、『墓の町』や『草』など他の過去作品のアイデアも盛り込んでて、過去に蓄えた面白さを濃縮し詰め込んだ力の入れようを感じる
#水木しげる
ゲゲゲの鬼太郎 アニメ4期が始まった96年の水木プロには、村澤昌夫氏と、94年に退社した森野達弥氏に代わって戻った佐々岡けんじ氏、石黒美影氏も戻っていた。96年7月から連載された『妖怪百戦』では村澤氏と佐々岡氏がキャラにペン入れをしているので、佐々岡画の猫娘がみれるのが面白い
#水木しげる
ビッグコミック 68年5月号掲載「#世界怪奇シリーズ / #アンコールワットの女」
#つげ義春 先生作画のキャラクターがたくさん登場する。原案は坂田治こと #矢野徹 先生で、後に舞台をドイツに変えて「#さまよえる騎士団の伝説」として発表する。
#水木しげる #ゲゲゲの鬼太郎 #アンコールワットの霧の夜