暑中お見舞い申し上げます
「人生 ゆっくり ゆったり ユーラリと」福井宏明
『河童の三平』の世界のように、のんびりとした暮らしの中に人間の幸せはあるような気がするねぇ。これからも水木しげる大先生の作品にまみれながら人生楽しむのよ、ホント!
桜井昌一 氏は「東考社は 水木しげる 先生に社運を賭ける」と 弟の 辰巳ヨシヒロ 氏に言うほど、水木作品に惚れ込んでいた。【墓場鬼太郎をしのぐ大長篇力作】と 悪魔くん の広告ページで謳うほどの力の入れようが見られる。この時は上手く行かなかったが、桜井さんの漫画の才能を見抜く力は本物である
『#おばけのムーラちゃん』を水伝や平林さんの私家本で復刻した際、修復は大変だったそうだ。昔の雑誌の青インクの印刷は経年とともに酸化して裏が透けるため、青インク印刷部分のホワイトでの修復作業は、困難を極めたそうだ。水木伝説Ⅷの資料提供は平林重雄さんである
#水木しげる #ゲゲゲの鬼太郎
以前のトークイベント用の資料として作った、水木しげる先生とアシスタント&ゲストプレイヤーの作画の比較表、もう一度画像も新しくして作り直し始めました。今は水木先生本人の作画をピックアップ中。土屋先生から伺った話も更新していずれは私家本でも作ります。今週中に資料だけでもまとめたいな。
森野達弥 先生の別P.N. 万寺タツヤ 作品は成年向け雑誌で発表されていたが、80年代成年漫画で多かった絵の傾向とは違ったPOPさの中にエッジが効いた絵柄で、作品の中に水木的要素も取り入れている。同時期に あらいずみるい 先生もパンプキンで執筆しており、この時期の漫画史は興味深い。
#水木しげる