森野達弥 先生の別P.N. 万寺タツヤ 作品は成年向け雑誌で発表されていたが、80年代成年漫画で多かった絵の傾向とは違ったPOPさの中にエッジが効いた絵柄で、作品の中に水木的要素も取り入れている。同時期に あらいずみるい 先生もパンプキンで執筆しており、この時期の漫画史は興味深い。
#水木しげる
阪急庄内駅から2~3分で辿り着けるマクドよりホットな天国ニューカレドニアにて、福井ソロでエレキテルなかく語りきをお届けします◎どうぞ宜しく♪
この店、庄内最強
共演者の方々も楽しみ♪
10/4(土)三軒め酒場 ニューカレドニア
少年タイチ
SWAN
福井宏明
18:00/18:30
投げ銭制(飲食代別途必要)
アニメや実写映画、そしてときには漫画でも鬼太郎は悩み葛藤してきた。人類の為に妖怪と戦う事に疑念を抱いたり、過去を突きつけられ偽善者と罵られたり、恐怖心を植えつけられ勇気を失ったり、その度に自らの答えを導き出し進む鬼太郎の姿から学んだ事は沢山あったのだな。今思うとね。
#水木しげる
ドリヤス工場の『けいおん!』を読んで思ったのだが、けいおん!ってしょっちゅう食べてるし、とぼけた感じとか水木漫画に通じるのでは?、寧ろ水木漫画なのでは?と思えてきた…あんなキラキラしてないけど😂
ドリヤスの同人漫画は、水木漫画の新たな可能性を示唆してる…のかもしれない ※個人的感想
『最新版 悪魔くん』の作画についてずっと気になってたのが、1話の悪魔くんは森野達弥先生のペンだなとわかるのに対し、2話では水木先生のペンではないかと思う顔に変わってしまう。3話のように同頁にて違うタッチの顔が並ぶ場合も。5話ではモスも水木先生のように感じる。真相は如何に…
#水木しげる
少年ジャンプ81年増刊号に掲載された、漫画家が持つ女性像の特集。鳥山明先生の理想の顔は「かわいろっぺぺぺっ!」らしい。ちなみにカットは本人もしくはアシスタントが担当しており、鳥山先生の女性像はひすゎし(田中久志)先生、高橋よしひろ先生の女性像は『北斗の拳』の原哲夫先生が描いている。