「こんにちはお嬢さん」の方は、女の子がバレエを習う話のはずだけど…
開幕早々、国際線で現れる主人公…さすが原作横山!「おてんば天使」もしかり、普通の少女漫画にならないんだなぁ(笑)
子どもが大人を圧倒するのも横山先生的な感じする。サリーちゃんやバビルみたい💵
疑問に思ったのが宮崎の民謡「ひえつき節」が出てくるところ。
東浦先生は神戸の方だし、「ひえつき節」って当時は全国的にメジャーだったのかな?「ひえつき節」って言われて、当時の東京の人とかもすぐ分かったのかな?
なつ漫32号はインタビューのボリュームがスゴかった!とても参考になりそう。
収録されてた「笛吹き山物語」も面白かった。ディズニープリンセスのように可憐なサクラちゃんと、振り袖のみかづき丸。「ふりそで剣士」と違って、みかづき丸の振り袖は歌舞伎と同じイケメンの記号みたいなものだね。
足を遮蔽物にして遠景を描く構図は、空間を活かしていて見事だと思うけど、品川の風景と足を1コマに詰め込むのは棚下先生だけじゃないかなぁ。ギチギチやん(笑)
歩いて旅してるよってニュアンスは分かるけど、次のコマで徒歩って分かるから蛇足。それでもついつい描いちゃうのが棚下先生なんだなぁ。
話題にならなかっただけで、実は2人交流もあったんじゃないかな?芳文社の編集者の紹介で会ったことがあるとか。
漫画の上ではお互い呼び合う仲だもの。
#ボケて闇の土鬼 いかがでしたでしょうか?ツッコミいれながら見ていただけましたでしょうか?
「闇の土鬼」は、アクション満載の時代劇です。個人的に横山時代劇に興味ある方にオススメしたい作品No.1☆
単行本、文庫本、電子書籍も出てるのでぜひお試しあれ!
#横山光輝エアミーティング
part 10
ゆるキャン△ シーズン11
#ボケて闇の土鬼
#横山光輝エアミーティング
part 8
リングフィトアドベンチャー
#ボケて闇の土鬼
#横山光輝エアミーティング