#先日は何の日
複製ドリフトといえば有名ですが、本当にこれが起きて、とんでもない犠牲者が出た事がある
1940年1月29日に起きた西成線列車脱線火災事故である
当時、日中戦争開戦により物資の使用には節約が課せられ、軍需産業が発達してラッシュ時300%の乗降率で輸送能力は限界に近づいていた
(1/5)
#歴史探偵
入浴が8日ごと⁉︎
と思った方
ゆえに平安時代では香を焚いて香りを充満させて生活を…
この様に衣服にも香を焚いて香りをつけて…というのはこういうのも背景にあり…
#光る君へ
五節の舞といえば百人一首でも一首載ってます
天つ風 雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ
これは舞い姫を讃えてる句です
#今日は何の日
934年:紀貫之が『土佐日記』の旅に出立
1393年:燃える人の舞踏会
1521年:ヴォルムス帝国議会、開始(ルター、破門に)
1549年:上杉謙信が家督を継ぎ、春日山城へ入城
1813年:『高慢と偏見』、発刊
1871年:プロイセン軍、パリ占領(普仏戦争)
1871年:横浜毎日新聞が創刊(日本初の日刊新聞)
#光る君へ
「少年少女 日本の歴史」に描かれた藤原実資
「5 貴族のさかえ」で出てきた実資(画像1、2)
「人物日本の歴史 紫式部」に出てきた実資(画像3)
まさか、実資が顔とかが変わってるとは思いませなんだ
#今日は何の日
1858年:普皇太子フリードリヒ3世と英ヴィクトリア王女が結婚
1890年:ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成
1902年:旭川市で最低気温-41℃を観測(日本の公式最低気温)
1927年:明治節(現、文化の日)制定を可決
#昨日は何の日
#太平記
#逃げ上手の若君
1336年:(旧暦12月11日):中先代の乱を巡る恩賞の一件から足利尊氏が建武新政府に反旗を翻し、尊氏の追討に来た建武側の新田義貞軍を撃退した(箱根・竹ノ下の戦い)
これにより建武新政は崩壊の一歩を歩み、日本は南北朝の内乱時代に向かってゆく… https://t.co/1QHN9IWHd6
#昨日は何の日
41年:カリグラ帝、暗殺
1336年:箱根・竹ノ下の戦い。足利尊氏が建武新政に対して蜂起
1392年:明徳の乱が終結
1679年:チャールズ2世がイングランド議会を解散(無議会時代)
1842年:江戸幕府が株仲間解散令を発布