台湾パイナップルが安かったので。
「へうげもの」の安土盛りやってみようかなw
酪、醍醐は要するにヨーグルトみたいなもんでフルーツポンチ。
やるとしたら徳川の葵じゃなくうちの家紋か、石田の大一大万大吉紋ですねーw
ヴィンランドサガ、このトルフィンのセリフ
「「殺っちゃいねェ」んだね?」
「殺しちゃいないんだね?」じゃないのが、もう本当にさすがですね。
言うまでも無く、「刺す=敵を殺る」という戦士時代の常識が咄嗟に出つつも奴隷後のトルフィンとしての言葉だからこそこの言い回しになってしまう。
続編の方も本当に良かった。
この「私ならいける、私なら勝てる」と「でもこれでもダメだったら‥‥」があざなえる縄のごとく交互に訪れる感覚は、真剣に人生で勝負してる人間なら誰でも知ってる、恐ろしい感覚。
いやほんとしんどい漫画。すなわち感情を動かされる素晴らしい作品。
「へうげもの」原作とアニメ版。
どちらも丁寧な仕事してるんですよ。
秀吉が明智の館に挨拶して帰るシーン。どちらも天下統一目前の織田軍団の超重要ポストの大名。
それがひとりでお供もなく歩いてるんですが、これアニメでは見えるけど、安土城。
「フードコートでまた明日」が復活2巻が出たと思ったらアニメ化なんだ!それは観たい。
山本(褐色ギャル風)がかなりお気に入りなんだけど、黒人に黒人認定される未来が今から見えて早くもイラッとしたw
「女子高生がかっこいいガンバトルするパンチラ満載のマンガ」の新刊が出たよ!
#beautifulplace
江戸前エルフ新刊。
ハイラの地下貯蔵庫の入り口、雰囲気が最高。こういった丁寧な背景の描画がこの作品の魅力。
街中で斬り合う侍を止めに入る主人公。でも
「え?仇討ち?マジすか!止めてしまって大変申し訳ありません!ささ、続きを!殺し合ってください!」
という価値観。実にいい。
物語で、異世界、別時代なのに現代社会の日本人の感覚が当たり前すぎるのってむしろ居心地が悪い。リアリティがない。… https://t.co/PFIXQBv5aF