一方日本人はロボどころか抱き枕と結婚するレベルw
これは「ダッチワイフロボと結婚した男が死に、その男の細胞からクローン培養した赤ん坊を産むロボ妻」という手塚作品。「これこそ神の奇跡だ‥‥」とか無理やりまとめてるけど、ロボ子と結婚してオギャりたいというさすがの手塚ですよw
「宇宙人ムームー」新刊の防災機器の回。
うちも結構大きめの200wソーラーパネルに820whのポータブル電源あるから防災には十分なんだけど、そもそも論で屋根にソーラー発電積んでるからソーラーパネルなんて何の意味も無いというのが我ながら謎w
車でキャンプ行くでもないのに何故買ったのか。
「クジャクのダンス誰が見た?」4巻出たので、また一巻から読み直してるとラーメン食べたくなってきた。
漫画キャラが食べてるやつはなんかすぐに食べたくなるんだよなあ。
「あさドラ」新刊が出たけど、2年ぶりっつーねw
思い出しがてら1巻から読み直し。
昭和のオリンピックを令和のオリンピックに重ねて描くタイミングとか流石だけど、実際に開幕したら気が抜けたのかしらねw
#江戸前エルフ 新刊
エルダが歴代の巫女をぽつぽつ語るセリフ。
「あいすくりん」で大正時代と見せた次が「具のない水団」で、戦後焼け野原の東京をさらりと語ってて上手い。
佃島から月島に遷宮したのもその時かもな、と推測させる。遷宮の理由については僕が覚えてないだけでどこかにあるかも?
あったなあw
手のひらを置いてピーピー鳴らすと頭が良くなる機械w
子供ながら全く信じてないけど、この手のひら型の窪みが妙に手をセットしたくなるデザインでしたw
越後、最初のパートナーのカレンと一度死別してるからこそ「この子たちの世界を守りたい」は本気で言ってたし、実際に命懸けで守った。
架空のキャラクターでもその人が本気で心を感じてるなら居るに等しいというのは、僕も心からわかる。