温泉むすめはキーホルダー買ってみたけど、鉄道むすめは帰りに買うつもりがHPゼロになってて忘れてしまったw
途中赤べこむすめってのも見かけたw
こーゆう萌え町おこしはアリだと思う派なんで応援したくなるw
手塚治虫以前にストーリー漫画は存在しなかった話。
中学生の時に400ページの「ロストワールド」を描いたのが世界初のストーリー漫画。「これは漫画(4コマか1ページのコメディ)でも小説でもない、全く新しい格闘技」という宣言に手塚少年の情熱が溢れてる。
→ https://t.co/GcYPZYIPeZ
#原作の隣に自分のコスを貼る
自分の像の落成式でめっちゃうれしいジャギ様です。(後で弟に壊されて結構へこむ)
「異世界ありがとう」でAKIRAの食事シーンパロディがw
昔ハンターハンターでもこれやってて、周りに説明しても誰もわかってくれなくて悔しかった。
でも今回は「パロディですよ~」解説してくれてるからわかりやすいw
街中で斬り合う侍を止めに入る主人公。でも
「え?仇討ち?マジすか!止めてしまって大変申し訳ありません!ささ、続きを!殺し合ってください!」
という価値観。実にいい。
物語で、異世界、別時代なのに現代社会の日本人の感覚が当たり前すぎるのってむしろ居心地が悪い。リアリティがない。… https://t.co/PFIXQBv5aF
ドラゴンボールは突っ込みどころが多いw
でも、だからこそ勢いが生まれて名作たりえるんだと思う。
北斗とかキン肉マンとかみんなそう。細かい事気にしねえw
「その着せ替え人形は恋をする」
アニメ始まったから久しぶりに一巻から読み直し。やっぱいい。
マイノリティ趣味はどうしても周りから否定されながら生きるからそこを何度も出すのがいい。
「着たい服がある」「コンプレックスエイジ」もそんな漫画だった。
「瞬きより疾く!」新刊に合わせて読み直し。
この「えーいパーーン」の絵は要するに左パンチを当てた絵なんだけど、空手やってたらどう動いてどうやったかがわかる非常に完璧見事な絵なんだけど、例えば外国人に伝わるのかが気になった。
あと子供がまだまだ道着に着せられてる姿もほんと見事。