そういや今読んでる漫画が高槻が舞台だったと判明してびっくりしたw
(大阪市生まれ高槻市育ちです) https://t.co/BD4iUuUx1d
今賀の「地上最強だ!」のシーンはもちろん「地上最強の男竜」のパロディですw
この漫画好きすぎてまさかのソフビ人形発売された時も速攻で買いましたねw
「剣客商売」
江戸のあちこちで手際のいい強盗が連続。
下っ端の若者は指示された通りにやるだけ。
その指示を持ってくる男もまた上からの分配で手配するだけ。
さらにその連絡役もただの繋ぎ…。
大元締めの男の姿は見えない、金欲しさの若者が末端で捕まるだけ。
現代の闇バイトの江戸時代版。
「ナツノクモ」5巻のこのシーン、寄生獣でミギーとシンイチが島田倒す時の相談だw
椅子のパイプで刺すやつw
しばしば話題に上がる、江戸城天守閣の復興事業。
寛永の江戸城の図面で当時の工法で作れるからこそ数100億になるんですよね。
鉄筋コンクリートでガワだけ真似るのならめちゃくちゃ安い。費用対効果を考えればそれでもいいと思うんですよね。迫力は体感できるから。
大好きな「ここは今から倫理です」新刊9巻。
高校の倫理教師目線で高校生らに哲学を話す作品。
今の3年目シリーズでは毎話カッチリと別の生徒の話で、より「いろんな人間がいる、人生がある」を描いてて良い。
家電うんちく漫画「宇宙人ムームー」
この漫画が冷蔵庫買い換えろって言うから買い替えたぐらい好きw
新刊で生ゴミ処理機の話が。調べたら高いけど半額二万円までは市から補助金が出るみたいで迷う。
コンポスターって庭で腐らせる壺は前に試したけど、ホントに虫が湧くから一サイクルでやめましたw
「超稼働ガールズ」でウユニ塩湖の世界に入り込むネタを読んでて、VRで作れそう、考えたら地面を鏡+水面にして青空のスカイボックス入れるだけで基本完成だから簡単だな、と。
てことはみんな作ってるよな、と思ったらあるわあるわw
#VRChat https://t.co/b54zbHSfmT