「殺し屋の推し」
大好きなんですが、この「カメラから顔を隠す為に使った風船」までしっかり設定してその後の看板とかにもさりげなく入れてる小ネタ探しもできるのがいいw
「スキップとローファー」
このシーン、上手いんですよね。
上京した主人公の最初の里帰り。1人で電車に乗り飛行機に乗り、地元の空港に着いた時にほっと肩の力が抜ける。
僕も昔関東に移った頃は新幹線で京都に着いたところでホッとした。ここまで来たらもう大丈夫。
でも今はその感覚はもう無いな。
エリプレのコミック、3巻邦訳出てたんだ!見落としてた。
マチコのデザインほんと変わるよなあ。アメコミの欠点。
「ゲァーチマ」2巻。自衛隊戦車がシャーマンだったりカセットテープがでたりと昭和感を見せつつスマホやネットもあるからなんかその辺よく分からないなあw
でもこのカセットテープがずれないようにするプラスチックのやつは昭和すぎやしないかww
今日買った小学館の新刊、ギャラリーフェイク、太陽と月の鋼、サンダーボルト。サンボルだけ990円。フルカラーか?と思ったけどそうでもない。さすがに高すぎてビックリ。
ギャラリーフェイクはドール話がひとつあったけどサラの話がメインでドール話はオマケ程度w
残念w
「ヴィンランドサガ」のコーデリア。
「女の子として育てられ、肉体が成長すると大男になった性自認女性」
あさりよしとおもそんなキャラを描いてたけど、これを僕が理解する為に想像したのは「ザンギエフのアバター、ボイチェンの女子高生とVRチャットで会話する」ですね。
手塚治虫作品で原作改変すべきは間違いなく
「きりひと賛歌」
このページ。
「キツネ女だ!」
の村人の向かう方向が逆になってるのが現代版のあるべき姿w
バタン!バタン!と家々から飛び出してヘレンさん取り囲んでお祭りですよw
「わっしょい!わっしょい!キツネ女わっしょい!」