来週、会津若松に行くから大好きな「士道」また読んでるw
髙橋ツトムに外れ無し。
この作品、鶴ヶ城と一緒に映る磐梯山の美しさを永遠に語るから一度行かないとなーと思ってたんですよw
そして宿も東山温泉に予約しましたw
大好きな漫画「ここは今から倫理です」の、大学生だった主人公が大学教授と二人で熱海に行くエピソード。
僕はしばしばふらりと一人旅するタイプだけどマイノリティらしい。友達居ないからなあw
昭和な温泉宿でいつも異質な目で見られる。 https://t.co/8kJpEFCW3a
「ルサンチマン」も本当に大好きな作品です。
もう一人の主役越後の最後、部屋に乾パンの缶詰が散乱して家賃督促状が貼られてる。
乾パンは働いてたパン工場の社員割引で買ってたのか退職金代わりに恵んでもらったのか。
通常版単行本と愛蔵本ではおまけ収録が違うのでファンはどちらもマストバイ!
@9WT5sHshTvonSPc ちなみにうちにはこの10作のうち、五代村正(ジェネリック)、長船祐定、政宗(の銘が彫られたゴミ刀)がありますよw
「長船」だと広すぎて「トヨタの車」ぐらいの意味になるからちょっと違う気がする。
「よつばと!」は、モブの大人たちが常に大人としてあるべき様子なのがすごく好き。
これは徹底してるから大人への啓蒙の意味もある気がします。
4枚目は、よつばとに貴重な「リアルな嫌な現代の大人」w
久しぶりに、ヴィンランドサガ絶賛コーナー。
オルマルと不合格伝える使者との喧嘩のシーン。このカチ合ってる剣、左側が使者、手前側がオルマル。使いこなれた剣とほぼ新品の剣。
もうホント、全てのコマの全ての書き込みに意味があるんですよ、この傑作は。
傷んだミカンに紫外線照射装置をあてると一発でわかるやつ、試してみました!
やべー!ホントに浮かび上がりますね!
スーパーでのミカン購入時のチェックもめっちゃ楽になりそう!
あーんストさまが死んじゃった!
「セシルの女王」6巻。
ええ話やったあ…。
めっちゃ泣いた。
多分この作品で唯一のほっこり巻になるのではww