【看護学生の実習ってこんなん3】①同じ学生なはずなのに看護と世界が違うので共有できない②指導者は(学生には厳しいのに)患者さんには優しい③実習後の情報共有で立派な申し送りができる④実習頑張って今日は早く寝ようと思った日に限って死ぬ
元気なひとに看護されるってこちらも元気でいられそうだと思ったから僕も元気でいようと思った。普段は注射、採血する側だから採血や注射されてるときはどうしてこんなにこのひと可愛い…手際がいいんだろうとか観察しながらみている👀
夏も終わるので前に書いたやつ再放送〜。
「宿題をやらない」のは怠けてるわけじゃないかも。目に見える最後の心がつらいサインかも。怒らずに責めずに気にかけて気持ちに向き合ってほしい。
5月と9月はけっこう心がしんどくなりやすい時期なんだよ…🐈
#フロイトの猫
【㊗️書籍化】#ドレーン図鑑【ドレーン管理の本】
『かげさんのドレーン図鑑』
発売日:2024年9月26日
出版社:Gakken(メディカル・ケア・サービス)
ISBN: 4058022914
Amazon: https://t.co/wf8mKLibCU
なんでもやる科病棟のチカラ🔥呼吸器、心外、消化器、脳外…ドレーン管理ができるようになる本です!
学生さんから記録の書き方がわからない、関連図の書き方が分からないとよく言われるのですがとりあえずこうならないようにすれば大丈夫だって!
血圧測定の実技試験のコツ→患者役の人の普段の血圧をあらかじめ聞いておく。(分からなければ緊張して血圧が上がっているという設定で124/66とか思っておく)あまり聞こえなくても設定の付近の血圧をドヤ顔で答えるのがポイント。
ナイチンゲールはどっちかというと回復系っぽいキャラの雰囲気だったけど21世紀になってそのキャラが見直されてとても良い。
解説『(恐らく)生前と異なり「人の話を全然聞かない」状態になっている。』
大丈夫だ。生前とだいたい同じ。
【看護学生の実習ってこんなん】①患者さんの方が絶対自分より寝てるけどまず朝会ったらとりあえず寝れたか聞く②見学実習は睡魔との闘いなので逆につらい③カンファ前の作戦会議の方が有意義になる④カンファでの沈黙は極刑
看護学生一年生まんが⑤ぼちぼち終わります。いつも読んでくださってありがとうございます……!
「実習ではナースステーションから離れることを良しとしている&夜勤の話」
⇒ https://t.co/eCCE9jwtfM
かげかんお手にとってくださった方…本当にありがとうございます!
製作の裏ではうんこをかいたばかりに点滴混注しながら誰にも言えず必死にオヤジギャグを考える毎日を送っていたのですよ…。努力の甲斐もありさらに楽しく覚えられる工夫ができたと思います💪という執筆まんが日記
こう見えて(?)大学受験の講師してたので大学受験についてはけっこう勉強したり情報収集してたんだけど振る舞う機会がない…😭笑
・一般入試は理系が少ないので全体的にお得
・専門学校は社会人枠が充実している
・全体的に試験科目は易しめ
・平均点も高くなりやすいのでミスに注意
・看護オススメ