【パラボラ兵器の正式名称】
マーカライト・フライング・アタック・ヒート・プロジェクター
(登戸研究所の中のヒトからアレは戦時中に開発されてた「ク号兵器」(怪力光線|クワイリキコウセン)が元ネタなんですよと写真見せていただいて打ち震えた事がありました)
それが4年前かな?
で、なんか
「80年代、イラスト、女の子」
みたいな画像検索してたら
ものすごく見覚えのある
決して忘れられない
封印した過去が
あるじゃないですか
ネットの海に
あーコレで
「マンガ家だったんですよ」が
証明できるな と
これが2年前
38年前にレモンピープルに
発表させていただいたこのマンガが元です
80年代っぽいよね(ミーハーめw)
#レモンピープル 1984年5月増刊
「HANG on to Your DREAM」小林紗良
ちなみにマンガ家(結果的に)引退作
1986年(昭和61年)産
執筆時:15歳(高校生)
初めて自分のお金で買ったのは
石川賢先生の「ゲッターロボ」
テレビと全然違うお話じゃん!
というかエグいな。
(小学校低学年)
プロットスケッチに書いてある
かないさーん。は
華内美也センセイの事ですね
この方も検索で出てこないな
LPや漫画の手帳とか色々書かれてた
僕がスケッチブックもって
大泉のカトレアをウロウロしてる頃
初めて絵を見てくれた先生でした
僕の漫画を発掘してくれた方のレモンピープル評
>面白かった。
しかしどの漫画も今読むと凄くガチャガチャしてる。
多分、ナンセンスがアリアリなこの世界のノリと、描き手読み手の共通言語を前提としてめっちゃ色んな事が端折られてる事があって、わからないで読むとまるでしっちゃかめっちゃか(続
昨日ちとお話いただいてたビキニアーマー問題ですが
ここでマッドマックス2に感動した中学二年生が
「全部美少女でやれば良くない?」と思い立ち
キャラにビキニアーマーカスタマイズして
すぐさま挫折してる様子を見てみましょうw
1982年産 #漫画は最後まで描きましょう
39年前から推しておりましたw
商業誌だから
マンマだとアレなので
ちょっこっと変えてるのかー
偉いなー少年w
ビッグ・マグナム黒岩先生
↓
コンバットマグナム黒岩先生 https://t.co/wgtJE69eJx
レモンピープル時代(中学&高校生)から
今に至るまで全く進歩が見られない
オンナのコキャラの書き分け
※ただし途中休憩によるブランクが35年ほどあります
2020年代産 執筆時:老人
#全部別キャラのつもりなんだからね