この
ー199X年ー
ロリコンと呼ばれる人種は1980年代の約数千倍にも膨れ上がった。
の予言はなかなかいい線言ってるのではないかとw
#万能爆発オチでスミマセン
執筆時:中学2年生 1983年産
《Lコンプレックスシティ》コバショー名義
阿乱霊先生の同人誌に乗っけてもらいました
《金曜日定例》
チカラ尽きそうな
おっさん労働者(2021)へ
まぶしい少年時代(1983)からの
メッセージ
枠外の「何のパロだ、何の…」の解答ですが
石川賢センセイのウルトラマンタロウです!
レモンピープル 1983/10掲載 「フェアリっ子ふみちゃん」より
レモンピープル持込コチラが先かな1作目ボツったヤツ
まぁこのレベルで商業誌に載ろうというのがおこがましい
「もっと根アカっぽいの描いてきて」との評だったw
執筆時:中学2年生14歳なのでリアル厨二感が満載w
ブレードランナー+ナウシカ+金田伊功ete
いわゆるディストピア脱出ものですね
1985年にアニソンバンド漫画って
めっちゃ時代先取りだったのでわー
8pモノでした
初めてちゃんと最後まで
仕上げて持込したんだよなー
女のコの寿命が14歳までの
娼婦ばっかりの都市からの逃避行って
美少女漫画にありがちな素敵設定w
だけどさほどエロくないのが敗因じゃないですかね?
中学2年生の俺よ。1983年産
メカも人も描く様になったので
「おい小僧、漫画描け!SFっぽいやつ」
って言われてちゃんとペン入れして
最後まで描いた初めての漫画がコレだったかな
パワードスーツvs歩行メカ漫画
女のコが出てこない硬派(ハード)SFw
万能爆発オチでスミマセン
白いのはトーンが買えないから
話、戻しますね
僕がスケッチブックもって
大泉のカトレアをウロウロしてる頃
初めて絵を見てくれたのが
華内美也先生でした
#キスの日
キスシーンは丁寧に描きたい少年時代でした
レモンピープル1986年1月号
執筆時は15歳?16歳?高校1年かな?
これが実質漫画家引退作ですw
あぁロボット&美少女のヤツですねw
なんか具体的に覚えててくれて嬉しい限りですー https://t.co/d6gfN5vki7