実は『#戦国自衛隊』のこのシーン。半村良氏の小説原作にはないが、それをコミカライズした田辺節雄氏の漫画版にはあるので、映画版の原作は半分漫画版だと思っていいかもしれない。 https://t.co/S0yoSm5H2H
「るみちゃん」ってこの人ですか?
中指因習村ねぇ(笑)
日本の民俗学になんか題材があるかな?
80年代半ばのコレしか辿れない(笑)
https://t.co/EdvLrD4KmD https://t.co/5TwxbeUsk5
小学生の頃に『#包丁人味平』を読んで育ったもんだから、今でも大賀さんが自炊でカレーを作る時は「スパイスから」なんて見栄を張った嘘はつかないが、代わりに醤油を入れて煮込む「味平カレー」を再現しているぞ!
正直ね。どんなに頑張っても、原稿を書き散らしても、季節の美味しい果物もトンカツも、高根の花の日々は続く。
幼い頃や親がブルジョワだという話が恥ずかしげもなく出来るのも、今が貧乏のどん底で生きているからだ。
蜂須賀さんも言っていたじゃないか。「貧乏は美徳だ」と。 https://t.co/4CCsRHizmO
たくさんの(正解含む)リプを頂きましたが、正解はとりいかずよし『トイレット博士』よりです。
当時とりい先生は、うんこちんこ漫画で、毎年終戦記念日近くは、シリアスな反戦漫画に仕立て上げて子ども心に強いインパクトを受けました。 https://t.co/IsgAVZybMQ
あぁ。ちゃんと言うべきことをはっきり言ったら、何も言わずにリムってくれたわ。散々お世話したんだから、リムる時も一言ぐらい挨拶していけよ……というのは、メンヘラかまってちゃんに求めてはいけないか(笑)むしろ、ようやくずっと貼りたかったこの画像が貼れる。アルフィーはロックじゃねぇよ
政治論長でも同じなんです。情報だけをかき集めて、100、千単位で集めれば、先に自論ありきでも、その自論が当てはまる事実の二つや三つはでっち上げられる。そうやって「自分の原体験を、自分にとって都合の良い過去に置き換える」歴史捏造。まぁ右翼の常套手段ですが、これをやる人というのはいる。 https://t.co/2og6fF0vVt