某から話を聞いてつくづく思ったのは、男って生き物は「次々にセックスできる女」と「金」にさえ不自由しなければ、自身がどんだけクズ人間になっても、自己反省も成長も、そこへの必然性も自覚せずに、クズ街道をマイペースで邁進していく生き物なのだなということ
『#ゲッターロボ』コミカライズ漫画の肩ブロックに、アニメ版にはない黒ディテールがあるのはなぜだろうかと長年疑問だったけど、アーリーデザインの緑部分の名残りだったのか。納得。 https://t.co/JjocpeXDWR
#キドニーパイ なる英国料理を、僕は食べたことがまだないのだが、往年の『#名探偵ホームズ』(1984年)『#ハドソン婦人誘拐事件』と、『#MASTERキートン』で見られたので、英国ではメジャーな料理なのだと聞いたことがあるが、腎臓料理らしいので、食えるかどうか不安がある(笑)
まぁさ。文章屋なんて虚業だよ。事実も真実も胸先三寸の世界で生きてるよ。けど、人の「誠意」や「愛おしさ」を操り金を巻き上げる職業は、虚業ですらない。「詐欺師」だなとつくづく思った。
俺は俺に「本当のこと」を書かせようとしないクライアントとはきっちり縁を切って今を食ってるぜ。
僕の自著小説『折口裕一郎教授の怪異譚 葛城山 紀伊』で重要な役割を担う元和歌山新宮市役所の郷土史研究家の安田さんのビジュアルイメージは、大友克洋氏が70年代に描いた漫画『さよならのおみやげ』(単行本『ハイウェイスター』収録)の「課長さん」で筆を執っていた