「メタクソ」と言われると、どうしても僕の世代はこっちを連想してしまう(笑) https://t.co/hjvuvf4h5n
僕の世代は70年代に「臨兵闘者皆陣烈在前」は、漫画の『#トイレット博士』で覚えた人が多いと思う。 https://t.co/06mo82GKaD
漫画『#湘南爆走族』より。この漫画自体80年代中盤であり「オタクの呼称の起源」というと、すぐ中森明夫VS宅八郎に持ち込む人もいるがそれは短絡的であり、あの時代をまさに思春期で過ごした僕からすると、自分を「拙者」「吾輩」等と呼び相手を「おたく」と呼ぶ文化は自然発生で出て来た感が強い
魚肉でソーセージとかハンバーグとか作ってた時代もあったんだけど、最後は海藻からこんにゃくでも作るか? https://t.co/D4Uee2l812
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
時系列的には後になりますが、原作版『ゲッターロボ』でも似たような「合体敵」が出てきましたね。なんでユニタングは女性だったのか、本気で謎 https://t.co/HUyejMG1dh
胸を痛めた時間は無駄だった。
どこへ行っても集団は「誰か一人の悪役」を作り、袋叩きにすることで結束を高める。
それでも、俺はどこにも属さない。どのクラスタのルールにも従わない。
そもそも、第二次世界大戦を始めた時のナチスヒトラーの大義が「正義の為」だった。大東亜戦争を始めた日本の大義が「正義の為」だった。当事者が言えば「そこ」に「正義」は「ある」んだよ。第三者が正義と認めるかどうかは別問題で。 https://t.co/pmzRcSBl3j
僕は狩撫麻礼の原作の台詞は全て神言と思い受け止めてるが、この下段の台詞だけは「九州や北海道発の」と次の間に「(めんたいパンクと中島みゆきを抜かして)」と入れるようにしている(笑)