ようやく終わりが見えてきた「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全2」であります。しかし、終わりが見えてきただけで、全く終わっていません。💦
という訳で好例のサタマガでかふ壱さんが連載していた「ヤツは2じごろメシを喰う」1995年12月8日号。ゴールは見えてからが長い! 奥が深いっス。🕺💥🏍️💨
壁一面が小便器といえば矢口高雄さんの諸作に。間仕切りもないとは! 自分も子供の時に遭遇した事があって「えっ、ここですんの!?」と思ったけど、未だにこの様式が健在の高尾山すごすぎる。✨
これは最早文化だと思うけれど、敢えて残したでなく予算があれば換えたい。・・・って感じでしょうねぇ。🌃 https://t.co/x7db3qmktN
“namco”“読者投稿ネタ”で印象深いとなれば当然 #NG なのだけど、自分が最も好きな作品は東北版NG「プレイスタッフ」に掲載されたこの4コマかな。😂
同誌はナムコ・東北事業所の発行だけど、秋田キャロットハウス発行「にんじんあたっく」など、ナムコ東北勢は優秀な絵描きを大勢輩出したのだ。のだ!🫵 https://t.co/9allXUGifD
何度か呟いた余りにも偏向視点なNスペ等を作っていた極左集団に所属するDが一頻り言い訳を述べてtwitterを退会したようだ。個人の思想信条は確かに保障される。しかし、それを過剰に放送に投影すれば歴史を造ってしまう。歴史は一つ一つの事象に向き合う、国民一人一人の判断によって創られるべきだ。
私の商業本の方はゴールが見えてきて幾星霜、そんな時にいつも思い出すのは、かふ壱さんのはんさんを描いた4コマです。(サタマガ95年12月8日号)
台風来ててヒエッとか、鬼滅の新作はどんどんやって経済を回してほしいとか、色々思うのですが、まずは全ページ埋めたい!としか脳が考えられません。💦
今日も今日とて取材に行って参りましたぞ!✨💪
話のメインが90年代と2000年代に入り、いよいよ終焉へのプレリュードが聞こえてきた!(アクスレイ)
長かった戦いもようやくケツが見え、私の心は晴れやかだ。だがしかし! 毎度のネタで恐縮だけど、ゴールは見えてからが長いんじゃあ!💥🏍️三
横山光輝の三国志がebookjapan(@ebookjapan)にて3/31まで1~59巻無料との報につい誘われる。とにかく描線が美しい。大昔に読んで今見返すと有名コラの元ネタや数々のコマはオリジナルから痛快。そして、曹操が出てくると“推しカプ”という新単語が頭をよぎる様になってしまったのは何故なんだぜ。🔥
ファミ通・・・と言えば自分にとっては90年前後が一番好きな時代、この頃はサイバー佐藤が幾つかイラストやマンガを発表していた。その間と空気と世界観が好きだった。ナルト帝国とは何だったのか? 渋谷洋一、桃栗たき子、犬重・・・。イカスぜ!
この1週間ちょいは某インタビューのチェックに追われ、もうすぐじゃ、もうすぐ終わる感が今すごい。で、聞いていて良く出る単語“自機”。これはプレイヤーの姿見である訳ですが、そもそも初出は何なのか?🤔
以前“ステージ”を“面”というのは何で?が議論されたけど、1画面クリアの名残です。それは。😌