県立地球防衛軍、兄のおかげで幼少期から大ファンだった。アニメの存在は少し後になって知り、本作も兄のおかげで見れた。しかしそれは自分の想像と少し異なる映像化だった。ファミコン通信1990年8月17日・31日合併号コミック特集。どっこい大作戦に笑い転げた。ネタもゼビウス!本物の輝きだった。🌌 https://t.co/FLxm6KEUrj
ゲーム業界で優秀なデザイナーが大勢居るメーカーの印象として、1990年代~2000年代はカプコンとSNK。というのが一般的なイメージだと思うのですが、1980年代は間違いなくナムコでした。その中心的役割を担ったのが冨士宏さんと言えます。圧倒的な画力とセンスで多くのゲームファンを魅了しました。✨
コロコロアニキ 2019年冬号で、すがやみつる先生の『ゲームセンターあらし』が復活し話題のようですが、姉妹作品?の『ゲームセンター太閤記』は余り話題にならず寂しい。そもそも全容が解らない。💦
東大受験に4度も失敗した主人公が、日本一のアミューズメント施設の建設に取り組む物語。(らしい)
水木しげるは同書で白土三平のことをプラットホームで寝ている浮浪者として描きましたが、勿論これは水木流の諧謔だし、実際はつげ義春も居ました。つげ義春はエッセイ『苦節十年記』の中で「なんでも話をオーバーにする」と評しています。一方で水木の生き方が自身の救いになったとも結ばれています。
楳図かずお先生、私は #漂流教室 が衝撃だった。終盤の皆で別けた植物の種が死体の養分を吸って芽吹き、その死は無駄ではなかったという帰結は筆舌に尽くし難い。奇跡は誰にでも起こること、しかし起きたことは気付かないこと。先生はこの世にアイを遺して去った。謹んでご冥福をお祈りします。🏃♀️🌌🏃♂️
これは現象が発見された当時に書いたけれども、ゼビウスの総攻撃映像を「ゼビウス星への入口」発見か? と捉えるか「#魔の二千機攻撃」と見るかによってAC/FC、世代が異なる。同じ事象を見て、これだけ想起する物語が異なるのは、#ゼビウス が世代を超えてミステリアスな存在であったがゆえだろう。🤔 https://t.co/om6KklxxgK
プリクラのアドバタイズや進行を仕切っていたのが、“プリクラ君”こと『女神転生』シリーズに登場する“ジャックフロスト”。アトラス故にマスコットキャラクターの投入だったが、今の“プリクラ”の語源さえ知らぬ若い子には最早関係のない話である。ゲーム批評1997年9月号「カズマデラックス」vol.5より。