握手会の行列が増えていく描写、努力が実って人気が出ていくのが一目で分かる良い演出だ
こういうのを絵で一目で分かる形で示せるの、マンガの力だなあ
最後尾の看板持ってる明らかにゴツい係員二人も同時に認識に入り込んでくるけども
#忍者と極道
原作では外交書簡での言葉一つの重要性についても触れられ、グスタフがエルフィンド側にそんなつもりなかったことも理解しているのも付け加えた上での、瞬時の決断として描かれていた場面
絞り込んだ文章部分と絵とで、まさに即断した印象を受けさせられる。漫画の力ってすげー
#オルクセン王国史
出来ねえんだ……すべての人々を、すべての心を救済うなんて誰にも出来ねえんだよ……
だからもう止まれ、灰になって休め。もうこれ以上、人の命を奪う極道族として生きなくていい……
やはり忍者の容赦なさはある意味一番の救いに見えるよ……
#忍者と極道
歪罹井の過去を描いた直後に、まるで生まれ出るかの如く現れてぶっ殺す斗女たん。何たる絵面か。残酷かつ美しい
#忍者と極道
ガムテも同じことをした。確かにそうだ
しかし彼は割れた子供達以外を仲間と思っておらず、事情はあれど、きわみさんにも刃を向ける特異な立ち位置であるからと、自分の中で理解していた
それにこの時、ガムテが高志と仏茶を殺したのは文字通りの子供の癇癪であって、「敗北したから」ではなかった→
もはやオルクセンに許容もなく慈悲もない!
牙三連、牙! 牙! 牙!
百万の兵を前線へ! 百万箱の食糧を前線へ!
喇叭長、突撃喇叭! トテトテトテトトトトトテテー!
突撃にぃぃぃぃぃ前へぇぇぇぇぇ!
戦果は大打撃! 大打撃!
この一戦がエルフィンドの終わりの始まりだ!
#オルクセン王国史
ウキヨエだと、キルズのアースクエイク戦が好きなシーンの一つ
アースクエイク=サンがマルノウチ抗争時点のシックスゲイツの中では、純粋なカラテと一対一戦闘能力では随一だったという後に公開された情報を知って見ると、改めて迫力を感じる
#ニンジャスレイヤー
記憶から消えていても感じる恐怖、しのはの幼少期は余程の地獄だったと見える
後から思えば普通の人間でも、幼児から見た大人ってこれくらい怖いのかもな。小さい子ども視点では巨人か
と思ったけど、このマンガなら実際にクソデカ婆メイドがいたとしても驚きはしない
#忍者と極道