【読書記録】平田弘史『黒田・三十六計 官兵衛と秀吉』リイド社. 2014. 作者独り言が好き。織田軍六万の陣容を描く見開きページには「二萬から六萬の軍勢を描くのは 時間的に辛いので文字で省略ゴメンネ。」「ハタハタ旗イッパイ」「旗たくさん」
【読書記録】松田毅、竹宮惠子監修『石の綿-終わらないアスベスト禍-改訂新版』神戸大学出版会. 2018.
神戸大学人文学研究科と京都精華大学マンガ研究科の大学院生が描いた。かもがわ出版2012年刊を大幅改訂したという。
【読書記録】トマトスープ『天幕のジャードゥーガル 1』秋田書店. 2022.
モンゴル帝国の時代に「知」の力で生きた女性、という骨太な作品。なのだが、初見で田村信の描くキャラ似の兵隊さんを見て脱力(いい意味で)したのはナイショである。https://t.co/kdezJ27ZhW
[読書記録]横山光輝「仮面の忍者赤影」サンデーコミックス 初版1970年。
週刊少年サンデー1966-1967連載。
当初は「飛騨の忍者赤影」であり、白影はおらず、凧に最初に乗ったのは敵忍者だった。
赤影の覆面も早々と取っちゃったのには驚いた。
[読書記録]蛭子能収「復活版 地獄に堕ちた教師ども」青林工藝舎 2016。「愛の嵐」はガロ1976年7月号で読んでいる。コンクリートの割れ目から硬貨をほじり出すシーンがずっと頭に引っかかっていた。しかし、自作解題には「恋愛マンガと考えてくれると嬉しい」とありエー?となった。
【読書記録】大村功、カワダマサキ『怪奇貸本収蔵館第六号』グッピー書林. 2020.
大村「呪いの小指」は兎月書房の水木しげる「河童の三平(3)」、カワダ「夢魔」は竹内寛行「墓場鬼太郎(18)」の併載作品。手書きの「絶対絶命だ」にもちゃんとルビを書いている。読者たる子どもを意識したものだろう。
[読書記録]竹内寛行「怪奇貸本収蔵館第四号 竹内寛行編其二」グッピー書林 2018。もう一人の墓場鬼太郎作者の作品「地蔵娘 毒鼠坊の巻」。初出が書いてないのでオリジナルの刊行状況不明。貸本時代にしては結構可愛らしい少女が活躍する。それにしてもコマ割が自由だな。
【読書記録】クリハラタカシ『冬のUFO・夏の怪獣』ナナクロ社. 2015. 個別の独立したお話のほかに「ひろしとみどり」などの連作ものもあるが、「私立探偵大町駿作の事件簿」がお気に入り。とくに彼の子ども時代の逸話「17時の目覚まし」が好き。https://t.co/o7tCr41k0w