[読書記録]川崎昌平「労働者のための漫画の描き方教室」春秋社 2018。
「生きるという行為を、どれだけ豊かにするかを私は考えており、その方法論のひとつとして漫画を描くというミッションを紹介したいのである。」
なにしろ漫画を描く動機と目的の説明で170ページ使ってる。
川島よしお「くじごじ」(白泉社、2004)
かわいくてエロくてシュール。OL高橋の登場する話がが好き。
無断転載御免。しかし面白いので。
[読書記録]横山光輝「仮面の忍者赤影」サンデーコミックス 初版1970年。
週刊少年サンデー1966-1967連載。
当初は「飛騨の忍者赤影」であり、白影はおらず、凧に最初に乗ったのは敵忍者だった。
赤影の覆面も早々と取っちゃったのには驚いた。
【読書記録】漫画誌「ヨット」山坂書房 2017年。わずか35ページの冊子の短編4作だけれど、いずれもゆったりしたリズムが良い。自分が鳥好きなので、大西真人「野鳥の会」が好みだな。
板井れんたろう「スリルくん」(ペップおもしろまんがランド)
女の子がかわいい。アシスタントをしていた吾妻ひでおに引き継がれた、と米澤嘉博が解説している(意訳)。
【読書記録】横山光輝「超絶レアコレクション」潮出版、2015。少しも力まず漫画家になってしまう「まんが浪人」が出色。東芝とのタイアップで梶原一騎原作「城と太陽と名探偵」は確かにレア。原爆症二世の「オレとおまえ」、中国紅軍の「長征」など。横山光輝素晴らしい!
[読書記録]赤塚不二夫「ひみつのアッコちゃん完全版1」河出書房新社 2009年。
改変前の1962年りぼん掲載時の状態が楽しめる。
「テクマクマヤコン」は無し。最初はなりたい人を逆さに言う。それが面倒だったようで途中からなくなる。俯瞰の構図や、初期の少女漫画的造形、など見所満載。