続き。第2話。幼稚園の年長さんの夏休みのとき、大好きだった工作やお絵描きをすると、癇癪をおこしまくってた娘の話。癇癪をおこすのは、少しでもズレたりしたときです。その理由は義実家に関係ありました。この話を基軸に過去に戻って話を進めます。
#ASD
#自閉症スペクトラム 
#癇癪 
#工作 
   続き。「ASDの娘の九九暗記に苦労した話」13~16ページ。ここからが、娘が九九に苦労してた原因がはっきりしてきます。ASDの子は、過去のトラウマ(恐怖心)から、未来を予測し、その未来の不安感に押し潰されて現在の行動、思考を制約してしまう傾向が高いと思います。自己肯定感が低いとも言えます。 
   「れくす先生のASD向けしゃかでめいあ」の導入漫画のネーム、プロットができつつあります。やっと…やっと、漫画描けるようになってきたよ! 
   続き。これにて最終回です。
箱が恐怖の思い出の虐待猫だったのるのる、箱が幸せの思い出であった母と死別の子猫はろぅ君。みーたんは、赤ちゃんの頃に来たので、箱はただの遊び道具の1つ。箱1つだけで考えさせられました。
#ねこ
#野良猫から完全室内飼育になった猫 
#漫画が読めるハッシュタグ 
   つづき。15~17ページ。(次の内容の関係で3ページ分)子供を置いて亡くなる親のつらさ、親が亡くなったことを知らない子供のさびしさ。この母子猫の別れは、とても悲しい別れです。
#野良猫から完全室内飼育になった猫
#子猫 
#漫画が読めるハッシュタグ 
#ねこ 
   続き。13~14ページ。(次のページの関連で今回は2ページ。)最近、飼うことになった、はろぅ君の野良猫時代の話。見ていて、茶トラン母と、はろぅ君の、母子愛は傍目から見ても、すごく幸せそうでした。
#野良猫から完全室内飼育になった猫
#猫好き 
#ねこ 
#子育て 
#漫画が読めるハッシュタグ 
   続き。9~12ページ。ばーちゃん(母)に保護されてから、ずっと鳴きつづけたのは、「この人は大丈夫?痛いことしない?」の確認行為だったのかもしれませんね。赤ちゃんの頃、虐待されて辛かっただろうな、のるのる。
#猫好き 
#虐待 
#漫画が読めるハッシュタグ 
#ねこ 
#後遺症