色々と、歴史のテスト勉強対策の同人誌のための資料作り中です♪
どこまで詳しくすべきか、
また、専門の方を不快にさせないように可能な限り努力はしてますが、
自分の理解力の不甲斐なさを痛感しつつも、諦めずにがんばりたいと思います。
【完全新作 歴史の年号暗記はテスト勉強で必須なの?】第2話。(3/4)
年号暗記だと、年号が存在しないものがテストに出たときにキツイこともあります。今回はそのケース。
#塾講師
#漫画の読めるハッシュタグ
#テスト勉強
#社会
【完全新作 歴史の年号はテスト勉強で必須なの?シリーズ】第2話。(2/4)
年号そのものは覚えないでも解けますが、きちんと情報整理はする必要はあるよ!の話。
#年号
#勉強
#漫画の読めるハッシュタグ
【完全新作 歴史の年号は覚えなきゃいけないの?シリーズ】第二話。(1/4 )
今回は、年号を覚えないで、並び替え問題を解くか?について、3つの例題を通して見ていきます♪
続きは返信欄に。
#漫画の読めるハッシュタグ
#受験勉強
#歴史
#社会
【ASDの勉強方法を考えてみた図】
ASDの子は、すべての子が勉強が苦手なわけではありません。ただ、集団行動が苦手なことや、定型発達向けの教育&学習方法に合わないことが多すぎて、感情面が不安定になるために、結果的に勉強できなくなった可能性がある、と私は思います。
#ASD
【完全新作】「図工と美術の授業で自分を台無しにしてしまった私の話」第2部第10話、おまけ。(4/4)
私が、絵は小さい頃のほうが得意で、漫画と出会ってから漫画絵を描き始めてから下手になった理由と、裁縫が苦手な理由は一致したと気がついたお話です。
でも漫画と出会えなければ今はないので。
【完全新作】「図工と美術の授業で自分を台無しにしてしまった私の話」(3/4)
この内容が第2部で最も言いたいことです。「学校」で劣等生なのは「学校の先生の教え方に従ったがゆえに」の原因だったわけで、学校を頼らず、自分で独自にできるようになればよかったのだと40を超えてわかったのです。
かなり久々のシリーズ続き(新作)です。「図工と美術の授業で自分を台無しにしてしまったASDの私の話」第2部第10話。(1/4)
娘が不登校のときにしていた
自宅での授業での話です。
続きは返信欄に。
#漫画の読めるハッシュタグ
#不登校
#裁縫