新作「音楽理論がわからなかった当時の私の話」第4話。(1/4)最終話です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
私なりに納得するには、
西洋の考え方、物事の捉え方、視点を知る必要がありました。
続きは返信欄に。
#漫画が読めるハッシュタグ
#音楽
#実録エッセイマンガ
「音楽理論がわからなかった当時の私の話」第四話(2/4)。
西洋を理解するには、古代ギリシアから…というのを美術史で知って、それは音楽でも可能なのでは?から、そして0という存在とは?を模索するのが音楽理論の理解の旅は始まりました。(ただ、私独自の解釈です。)
#漫画が読めるハッシュタグ
「音楽理論がわからなかった当時の私の話」第四話。(3/4)
私の場合、その用語が、相対的につけられる名称?絶対的につけられる固有の名称?なのか、
法則が、すべてのパターンに通用するもの?個別な法則?なのか?
がハッキリしないと、頭がパニックになるみたいです。
#漫画が読めるハッシュタグ
「音楽理論がわからなかった当時の私の話」第四話。(4/4)
この考えが合っているか?は別として、私としては、これで、調号とか長調、短調の違いなどをこう考えることでパニックになるのを抑えられ、やっと娘に合う教え方ができるようになりました。
ご覧いただき
ありがとうございました。
#音楽
ASDの娘は
特性ゆえか本人の能力の関係か、
真似るのが苦手なためと
癇癪をおこすのは
能力がないからでなく
能力があるからゆえかも?
…という話で娘の心の壁を薄くして学ぶ姿勢に変換し
パズルのピースだけ教えて
あとは自力でパズルを完成させることを念頭にテキスト作りました。
#不登校
<新作まんが>だいぶ昔、大学入試(センター試験)の試験会場で、知らない人達(高校も違う人達)から、なぞの会話を聞かされた?話。明らかに、私達の学校に向けて大声で会話された…。
いまだに彼女たちの真の意図がわからない。(模試でなく入試本番の日の話。)
#漫画が読めるハッシュタグ
#大学入試
<新作まんが 勉強方法について>
社会(歴史)のテストで点数とるためには、年号暗記(正しくは西暦の年の暗記)は、必ずしも必要な手段ではないよ、という話です。
(1/2)
続きは返信欄に。
#漫画がよめるハッシュタグ
#歴史のテスト勉強
#年号暗記
#塾講師
マンガの続きです♪
年号暗記(正しくは西暦の年の暗記)は、覚えられるなら覚えたほうが問題演習の手段の幅が広がりますが、別に固執する必要はないです。
私自身は大学入試まではとくに年号(正しくは西暦の年)の暗記をしないでも、とくに困らなかったです。
#漫画がよめるハッシュタグ
#受験勉強
<再録まんが>
今日は七夕なので、
七夕って元々どんな行事なの?
日本ではどう変わっていって、今のような七夕飾りになっていったの?
…という話です。
(1/3)
#漫画が読めるハッシュタグ
#七夕
七夕についてのマンガの続きです。(再録)(2/3)
七夕の行事(節句)が、古代中国では元々どういう行事で、平安時代、江戸時代の日本では、どう今の形になっていったか?
…の話です♪
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガ
#七夕
七夕についてのマンガです。(再録)(3/3)
七夕飾りって
それぞれどんな意味があるのかな?
…という話です。
ご覧いただき、
ありがとうございました♪
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガ
#七夕
#七夕飾り
新作「そこそこファンタジー」第22話。(1/5)
初恋の相手はかんちがい?!
#そこそこファンタジー
#マンガが読めるハッシュタグ