これって単純に「能力」の話をしてるんじゃないんですよ。サイコミュを使えるとか使えないという話ではなく、
シャアの「共に敵と戦おう」という誘いに対して、「ニュータイプは対立で有利になる為の力ではない」というアムロの主張です
もちろん、こういう扱いを受けた人が全員「献身的なアメリカ市民としての姿を見せて理解を得よう」なんて思える訳もなく、収容所内で日の丸の鉢巻を付けて「バンザイ」と叫ぶ二世グループも出てくる。一方で三世の子供達は、戦争ごっこで「日本人の役は嫌だ!アメリカ兵の役がやりたい」と不満を言う…
タフ、血の繋がらない父親が負傷して寝たきりになった主人公の為に、下の世話までする場面、真面目に感動したんだよね
看病する場面はあっても、なかなか排泄介助まで漫画で見る事無いからな……この辺は本当に猿渡先生の凄さだと思った
定期的に回ってくる坂上と土田のコラム、これよく読めば分かるけど二人とも「夢」の住人なんだよな。たまに見る派閥争いの一環でしょう
ラブアンドサンダー、観た人向けの元ネタ場面①。1枚目はあっさり流されるので見逃した人もいるかも。読み返してみると画は今までになく忠実な再現度だった
スタン・リーのスパイダーマン、自分を虐める級友に思わず掴みかかるも「僕の力で彼を殴ったら酷い事になる」と気付き、臆病者と罵られても振り上げた拳を下ろす。彼が犯罪に巻き込まれて「これで悩まされずに済む」と一瞬喜ぶも良心がそれを否定する。名誉もなく利己もないヒーローの基本の「き」だね
コミックでのシーハルクとタイタニア、特に戦う理由は無いが、互いに「相手を殴るのは好き」と認め、今では笑顔で殴り合う関係になっている。
HAPPY END
ジェーンソー、見た目は神だが中身は現代人でヒーローやヴィランの知識も乏しいので、敵に当たる時しばしば「誰やねんアイツ!ググるわ!」「ソーのwikipediaで調べなきゃ」とか内心思ってるの面白い