え?アニメ版ではチラッとしか出なかったケチャが『ナウシカ歌舞伎』に出てくる?つまり映画ではなく、原作を歌舞伎化したのか😃
#utamaru
ですねえ、何せ文科大臣がニセ科学にハマってしまう国ですからねえ。
#ss954 https://t.co/og25ht9v2V
両親が若くしてヤマギシに入信、そこで生まれ育った高田かやさんの自伝コミックでもコミューン内での教育係の酷い暴力や、若い女性が年配男性と結婚させられるとか、異様な「規律」にビビる。
#ss954
ww言われてみれば!悪魔合体ですね。
#ss954 https://t.co/fIgyVQkmmI
公式キャラクター、たつろーくんをデザインしたとり・みきさんの卓越した技巧の9コママンガ『遠くへいきたい』。
非常に洗練されたシュールなマンガだが、このコマを読む順番が分からないと文句をつけた無知なバカがいて、もらい炎上する。なげかわしや。
#nichiten
これみたいにいろいろ兼ね合い?
(古い)
#ss954 https://t.co/ATOW9vZ5Ca
何ということか。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』と、それに影響されたフィクションがベストセラーになっているこの現状。まさかロシアがウクライナを侵略するなんて。プーチンがヒトラーに、ロシアがナチスになるなんて。
#utamaru
沖縄で高校野球と言えば山本おさむのマンガ『遙かなる甲子園』。
1964年米軍基地を発症減としておきながらに風疹が蔓延。結果ろう者の子どもたちが多く生まれた。彼らはろう学校で硬式野球部を作るが、様々な規約に阻まれ他校との試合もままならない中、甲子園を目指す。
#ss954
『じゃじゃ馬グルーミンUP!』は『パトレイバー』の次に94年からゆうきまさみさんが連載したマンガ。少年マンガには珍しい競走馬の育成を描いた。まあ途中で読むのやめたので結末は知らない。
今は劣化した宮本輝の『優駿』も馬主、育成者、旗手など多視点で競馬を描いた小説。
#utamaru