こくているのメニュー、胃弱だった夏目漱石向けの、ルーがサラサラカレー。漱石は牛肉が好きだったと。
ロンドン留学中に漱石もイギリス式カレーを食したか。
#こねくと
@masato009 定期って何だ。影響うけてますね。
マンガの方の『デビルマン』や最初の『バイオレンスジャック』、すがやみつるのコミカライズ版の『仮面ライダーV3』、石森章太郎の『鉄面探偵ゲン』、石川賢の『ウルトラマンタロウ』コミカライズとか。
まあ朝が早くてスパルタで厳しい現場、本編以外にも様々な派生仕事をこなさなければならないなど、東映スーパー戦隊は一回厚生労働省が査察に入った方がいいハードな状況。で、そこから有望な若手俳優が輩出される、事もある。
#えんがわ
クルド人を描いたサブカルチャー。
『ガンダム』アニメ監督の安彦良和さんが80年代、まだまだクルドの問題が日本では知られていなかった時期に描いたマンガ『クルドの星』日本人の少年が運命に導かれて、トルコでのクルド独立武力闘争に身を投じる。沸る冒険もの。
#ss954
@hi_doi 矢島稔氏の本のイラストですね。すみません。実家からサルベージし損ねた。ぼくの昆虫のイメージは松本零士さんのこれで形成されました。
クマとか動物の木彫りと言えば、島本和彦『アヲイホノオ 』の中で、初めてオタキング岡田斗司夫の家に招かれた庵野秀明たちが見たのは、玄関に置かれた鹿の一本彫りだったという( ˘ω˘ )
#こねくと
@y_sirais @murakami_gya 『しんきらり』はあの宮崎駿もかつて「夫婦や家庭の問題をこんなシンプルなストーリーで描く、その手腕にアニメは勝てるだろうか」と絶賛していましたし。
そしてパートナーだった方も今は亡くなり...。
書店に入ると大きいほうをもよおす「青木まりこ」現象というのが30年以上前に一部『本の雑誌』界隈で話題になってな
#こねくと
『チボー家の人々』を読み耽る女子高生を描いた高野文子さんの、読書マンガの傑作『黄色い本』は読んだんですが(^_^;)
#utamaru https://t.co/SGOIuojdyP
いつかまとめて読みたいんですが。
『ホモホモ7』は持ってます。
#utamaru https://t.co/cRWWLrYuqX