ぼくは保育所の時、怪獣かるたで字を学びました。第一次怪獣ブームが終わった頃。
#aniaca
参政党、「ここではない何処かに理想郷がある」それはお前らクソウヨがいちばん嫌いな左派のマンガ、白土三平の『忍者武芸帳』の猿真似だ。バカめ。
#ss954
そうそう花輪和一の傑作実録マンガ『刑務所の中』では、受刑者たちは常に甘味に飢えている。月に1回模範囚は講堂で映画鑑賞会を許され、そこでジュースやアルフォートなど菓子が配られ、じっくり味わって食べるのだ。
花輪和一の凄い描き込みでアルフォートが、とてつもないご馳走に😌
#伯山ラジオ
江口寿史さんの名言。
『手塚治虫さんがマンガの父なら、ちばてつやさんはマンガの母!日常のディテール、生活感を描いてきた。ジョーにうっすら無精髭が生えてる驚き!トマトのサンドイッチが好きだという細やかさ!』
#ss954
押井守はジブリの鈴木敏夫との対談集で、代理制民主主義に意味などないから、選挙に1回も行ったことがないと断言している。
いや!そらアカンやろ!白票を投じるくらいダメだろ!少しでもダメな自民党にノーと言えよ!
#こねくと
懐かしい。『マンガゴールデンスーパーデラックス』の宣伝マンガですね。いしいさん始め、ひさうちみちおさんや大友克洋さんの作品も掲載されていました。こういうハードコアなマンガ雑誌をまた見たい。ところでいしい作品における、みね・ぜっとさんの役割など後世に残しておいて頂けませんか。 https://t.co/kVJ0K38oqQ
ほお、男性器が語り手の小説家か。
ところで『寄生獣』のミギーが手ではなくてチ◯ポに寄生していたらどうなっただろう。新一もかなり苦労しそうだけど。そんな二次創作ないかなあ。
#こねくと
宮谷一彦の名前や作品を覚えているのは50代がギリギリでしょう(^_^;)
70年代はその先鋭的な表現でカルト的人気を呼びましたが、80年代に引退してしまいましたからね。
#こねくと https://t.co/g2xEcg5iaT
夫の復讐に燃えるあまり、無関係な一般人までモリでつき殺していく主人公!
興行が惨敗した『人魚伝説』なんて、もう誰も覚えてませんよ。原発を批判する内容だったが、池田敏春監督は惜しくも福島原発事故が起こる前に、このロケ地で入水自殺。合掌。
#utamaru https://t.co/Q0MGL0s699