『北極百貨店のコンシェルジュさん』原作未読、他の作品も知らないが、絵柄は高野文子の影響を受けているんだろうな。極端なまでにスリムなキャラクター、レトロタッチ、しなやかな動き。
#utamaru
蓮華さん、ニキさん、なぜアラフォー女子が林静一の『赤色エレジー』を知ってるんだよ(^_^;)
70年代、『ガロ』カルチャーを代表する四畳半フォーク的な同棲もの。主人公の一郎はアニメーター。林静一も東映動画のアニメーターで年齢は年下だが、宮崎駿と同期。
#こねくと
『北極百貨店のコンシェルジュさん』I.G.とは思えないリリカルな作画とふんわりとしたムード、優しい色使い。キャラデザは高野文子味もありとても良い。
tofebeateの音楽も👌声優も豪華。意外と重いテーマも内在。
しかしギャグのセンス、動きがあまりにド古臭すぎる😫
#utamaru
花輪和一の大傑作『刑務所の中』。受刑者たちは甘いモノに飢えていて、その渇望の描写が凄い。
アルフォートは大人気で、月に1回の映画上映会の時にオヤツとして提供される。『許されざる者』を見ながら食べるアルフォートへの愛が激っている( ˘ω˘ )
#utamaru
『ラッキー嬢ちゃん』に限らず『絶対安全剃刀』収録の「アネサとオジ」「田辺のつる」始め切れ味鋭い短編、郷愁と哀切に包まれた読書マンガ『黄色い本』など、高野文子の多彩な世界をアニメで見たいです! https://t.co/MCd2UyYKxT
なんだって!西川氏も永井氏も「日ペンの美子ちゃん」を知らないだと∑(゚Д゚)
70年代から少女マンガ雑誌にずーーーっと広告を打っていたが。マンガを描く人も何代も替わったが、まだやってる。
お二人とも少女マンガを全く読まずに育ってきたのか。
#おいでよ916
『ナウシカ』は『カリ城』がコケた宮崎駿に何か作品発表の場を提供したいと、彼に惚れ込んだ鈴木敏夫が『アニメージュ』での連載を打診。小説『デューン 砂の惑星』に影響を受けて長年温めていた物語を連載開始。まだエコロジーの概念が世間に浸透していない時代に先鞭をつけました。
#utamaru https://t.co/HDReRJPte6
大友克洋は知る人ぞ知る才能としてマンガマニアの間では認知されていたが、81年『気分はもう戦争』83年『童夢』で大ブレイク。それこそ一夜にしてマンガ表現を変えてしまった。本当に多くのマンガ家が追従した。今もその影響下にあるのに、宇垣総裁は全く知らなかった、と😮💨
#utamaru
@RedWaterSignpen 狂っていた内情、倫理観を反省せずに自分の手柄のように吠えまくったのが、西村繁男の『さらば わが青春の少年ジャンプ』ですね。アニメスタジオ、trigger社長の星海新書もこれに継ぐブラック体質賛美のクソ本でした。