アジアンドキュメンタリー、ベトナムモン族の花嫁さらいという酷い慣習。
アジアに限らず世界の様々な抑圧された女性を描く、やまじえびね『女の子のいる場所は』。力作。
#utamaru
蓮華さん
「『近畿地方のある場所について』は読んでいる内に、恐怖が自分の足元と地続きになってくるのが怖い」
安穏と読んでいた物語がこの現実と繋がっている!という恐ろしい演出は70年代に永井豪氏が傑作『デビルマン』でやっている。
子供はションベンちびるよ。
#こねくと
そういうカルチャーの巨匠っていますなあ。
新作は何十年も途絶えたままだけど、つげ義春とか、映画監督のゴジこと長谷川和彦とか。生きているだけで何となく安心な人。
#utamaru https://t.co/sXbx2lkhZD
御厨さと美キャラですね。『NORA』とかアニメ化されていましたか。
#utamaru https://t.co/ggQAY6Kw0U
今回のマンガ部特集で名前が挙がったコミティア。パロディや2次創作が主体のコミケとはまた違う、オリジナル作品に特化したZINのイベント。その歴史を詳細に辿ったルポルタージュの労作、ばるぼらの『コミティア魂』。『日常』のあらいけいいちのコミニュティ初参戦回想マンガが胸アツ!
#utamaru
ああ、ナベツネ死んだのか。遅過ぎたな。マスコミはコイツの悪行をこれからキチンと伝えるように。
#ss954
『アイ・ライク・ムービーズ』や『ゴーストワールド』の話をして聞いていると、山本さほさんの『岡崎に捧ぐ』を連想する。ゲームとマンガが好きな山本が、特異な家庭の岡崎さんと小学生の頃に出逢い、友情を育んでいくが思春期、浪人、何者にもなれない時期を経てその関係性が...
#こねくと
宮崎駿のコミックエッセイを読んでいれば、外車を維持するのにどれだけ大変だったか分かろうものでしょうに。ザマァ。
#こねくと https://t.co/HcOBzCdqdD
最近選挙違反に絡んで「二馬力」という言葉が飛び交っているのが鬱陶しい。
宮崎駿は若い頃映画で見たシトロエンに魅せられ、購入。ところがコレは問題をたくさん抱えた愛憎半ばする車で、大変な想いをする事に。シトロエンは通称2CV、二馬力エンジン。宮崎駿は個人事務所の名前を二馬力と。
#ss954