「公金チューチューをやっつけます」と、都知事選に出たバカがいましたね。
#こねくと954 https://t.co/mXIswd2TDb
ロボットに感情は生まれるか、メモリーをリセットされてもかつて関係性を築いた人間を忘れていないか。
手塚治虫の「ダリとの再会」は事故を起こした暴走族の少年と、介護ロボットとの触れ合いを描いた傑作。こういう話を山ほど見て読んでいるから、『ロズ』はあまりに古臭くて
#utamaru
「わたしの粉塵爆発」
やはり『パイナップルアーミー』か。『マスターキートン 』はそんな知識ばっかりだし。
#utamaru
@syoubaihanjyoo まだご健在なビッグ錠さんとは親しくお付き合いしていて、トークイベントを一緒に開催しています。YouTubeにあげてほしいですね。『中華一番』も『マガジン』でしたか。色々しのぎを削ってますね。
演歌とは元々自由民権運動の宣伝のために歌われた音楽だった。それが昭和のある時、歌謡曲のいちジャンルを指す言葉に変えられ、八代亜紀曰く「一夜にして、私たちは演歌歌手にされました」。その過程を描くミステリー小説のような輪島裕介『創られた日本の心神話』名著です
#こねくと954 #utamaru https://t.co/zSKIXxLkze
谷口ジローをパリに招いてルーブル美術館のマンガを描かせる懐の深さ!
#utamaru https://t.co/WPfBEtUra8
懐かしい名前がなぜかJAZZとSFの世界から流れてきて、そおお!あの!きょうふのさいていじんである! https://t.co/SPhW8Pz5YM
「世界中の鹿の剥製の画像データを検索したが、全て同じポーズ」
『アヲイホノオ 』で庵野秀明が見た鹿は違うポーズだが。
#こねくと954
そうそう!いしいひさいち最初の大ヒット作『がんばれ‼︎タブチくん』はめちゃくちゃ面白かったんだよ!1979年、ぼくが中3の時本屋で立ち読みしていて笑い死にするかと思た😅
スワローズの応援団長が最高なんだ!
#utamaru
@kazh9 須藤真澄さんが飼い猫ゆずとの日々を綴った朗らかエッセイコミックにも、しばしばスプラッターなエピソードが😅