年末の休暇に入って早速の雪かき労働でした…
過去の漫画まとめて掲載です
`00年代サバゲ昔話「二次戦カルミン編」
1〜4ページ 
   `00年代サバゲ昔話「趣味の終活」編
おとんと娘のチサが野良フィールドで出会った「`80年代サバゲおじさん」おとんは昔話をするうちにすっかり友達になっていた…そして家へと連れて行かれるとそこに居たのは買い「取り鑑定士」だったのだ。 
   `00年代サバゲ昔話「WAヤティマチック」
MGCのMP5Kとヤティマチックの共通点と言えばガスセミオートのハンマーを連打して発射する擬似フルオートですね、ガスガン創成期に誕生したシステムで歴史的遺物なのです。 
   `00年代サバゲ昔話「ファルコントーイ56式」
東側諸国で採用去れてるAK突撃小銃は種類も多いですね、なのでエアガンも各国の物を再現してファルコンでは只のAKではなく五六式になってたりするのです。 
   `00年代サバゲ昔話「JACマイクロUZI」
古くはマルゼンのミニウージーから継承去れるエアガン界のガラパゴスサブマシンガン『UZI』その進化の末裔はマルシンのカート式ガスガンや東京マルイのバレル貫通型電動ユニットとなり…やがて絶滅の道を辿るのだ。 
   `00年代サバゲ昔話「LSの作るエアガン」
完成品より半完成品が低価格なのは必然!中学生が対象のトイガンの世界には作るモデルガンの文化が有ったのです。
…そしてLSの「作るエアガンM16改」はサバゲ戦場で中学生達の強い味方だったのでした。 
   `00年代サバゲ昔話「マルゼンKG9-SP」
`80年代サバゲ少年達の3人に1人が使ってたと言われる『カート式コッキングガンKG9』(残りの二人はウージーとSS9使いであろう…)
ガスガンになる前の最終進化形態がSP(スチールパイプでポンプアクション)なのだ! 
   `00年代サバゲ昔話「サンエイのゴーグル」
顔面ヒットは痛い!そこで開発去れたのがフェイスガードです、サバゲ創成期にはバイクモトクロス用が流用されましたがすぐにサカエヤ次にサンエイからもサバゲ専用ガードが発売されました。 
   `00年代サバゲ昔話「マルシンM1レンジャーカービン」
`85年に発売去れたM1カービンはカート式のエアコッキングガンである…当時の大人が買うエアソフトガンはKG-9やSS-9やファルコンのMP5SD6などカート式が主流なのでサバゲの休憩時間は黙々とカートへのBB弾込めをしたものです。