`80年代サバゲ昔話「思い出の秘密基地シークレットベース」
春に探した四つ葉のクローバー、夏休みに採ったクワガタ、秋に見た夕焼け空、冬の土手で滑ったミニスキー、そこでした初めてのサバイバルゲームの楽しさ、その河原も今はもう無いのですね。
`80年代サバゲ昔話「縄張り抗争」
上流から下流まで長い河川敷にも人狩りに適した場所は限られていて、僕の地元の手取川では上流をチーム「フィールドパフォーマンス」中流を「鉄砲玉」下流を「ネオニンジャ」が支配してました。
90年代後半に流行った現用シールズ装備で川に浸かった人も多いんじゃないかな、東京マルイ製のM4やナイツやMP5の電動ガンのバッテリーを濡らさない様に注意して。
`80年代サバゲ昔話「河川敷サバゲ2」
現代の商業フィールドは素晴らしい!当時の河原では出来ない「陣地構築」「24時間戦」他にも色々な体験が有ると思います。一方そんな商業フィールドでも体験出来ないのが【渡河作戦】なんですよね、夏休みの川遊びを思い出すサバゲシチュエーションなのです。
`80年代サバゲ昔話「ジャングルブーツ」
エアガン一丁でサバゲを始めた少年が次に買った装備品は?
1、ピストルベルト+マガジンポーチ(ズボンのポケットに入れたマガジンは落としちゃうから)
2、迷彩服+カモフラ帽子(自衛隊みたいでカッコいいから)
3、ジャングルブーツ(お年玉を貰ったから)
`80年代サバゲ昔話「野良サバ」
今やったら火炙りの刑の河川敷サバゲですよね、サバゲ界隈に迷惑が掛かる戒律を守ってないと言われてしまうんですけど…でも、あの開放的な場所からサバゲが拡まったのでした。
`80年代サバゲ昔話「無知は罪?」
エアタンクが登場した当初にホース付け根の黒いパーツ(レギュレーター)を外したらパワーが上がったと喜んだ子が居たけど、さすがにチームリーダーから注意を受けてましたね~
`80年代サバゲ昔話「足コッキング」
僕が初めて買った原付スクーターは【タクト】のセルモーター無しグレードだったので毎回ペダルを倒して足キックでエンジンを掛けてたんですよ…んで、SS9の足コッキングってやってみた人は居ますか~?
`80年代サバゲ昔話「カ~ルくん爆発事件」
当時、年一回開催されてたサバゲ全国大会ASCSの伝説ですね、プラ製タンクの軽~る君が破損してエアを吹き出しタンクが宙に舞った事件、実は軽~る君は元々は農業用噴霧器だったのです。
`80年代サバゲ昔話「0.43重量級BB弾」
「フィールド指定バイオ弾」それはサバゲが世間に認めて貰う為や地主さんの理解を得る為に産まれた制度ですね、しかしサバゲ創成期には使用するBB弾には制限が無かったのです、そしてそこから様々なBB弾が誕生しました。
`80年代サバゲ昔話「BBオートローダー」
トイテックの1000連発に対抗してJACはマガジンもインナーチューブを「の」の字に延長したのですが、従来のBBローダーはワンチャージ30発だった為に何度も棒を押し込む事になったのです、
そこで登場したのが「電動給弾器クイッくん」なのです。
80年代サバゲ昔話「C,S,Cケースレスシステムチャンバー」
従来のカート式エアガンでは勝てなくなったサバゲでは「ケースレスカスタム」が流行ったのです、ショップからは「注射器ノズルシリンダーと対応チャンバー」が発売され、少年達は工作にチャレンジしたのです。