`80年代サバゲむかし話「電動ガスガン」
クラスの男子のオタク語りを聞かされるキヨコ、その話の最中に眠りに落ちた彼女が見た予知夢は未来のエアガンだった。
当時のサバゲ雑誌の記事です、「富士山麓の全国大会」と「菅平のASCS大会」ですね…全国から猛者が集まる祭りでしたね。
`80年代サバゲ昔話「毎週サバゲ病」
ガキの頃、近所の公園が戦場に変わったサバゲ…それに夢中となっては、やがて県外遠征や全国大会に参加する…その様な人は「サバゲジャンキー症」の疑いが有るので検査が必要です、サバゲは容法、用量を守ってご使用下さい。
`80年代サバゲ昔話「Gunやコンバットマガジン」
雑誌に実銃の特集記事が載った後にその銃がエアガンとして発売去れるって流れが有る様な気がしますよね?
キャリコもコンバットマガジンでイチロー氏が記事にした後にMGCからガスガンとして発売去れましたからね。
`80年代サバゲ開発史「リミッター解除」
フロンガスから進化したエアタンクには当初3.5気圧の固定レギュレーターが装着去れてました、元々フロンガスで運用する思想のスターリングやUZIなどには充分なパワーでしたが、カエルの卵マガジンが誕生するとエアタンクにも更なるパワーが要求去れたのです
`80年代サバゲ昔話「サバゲ三匹の子豚」
サバゲ暗黒時代…一匹目の子ブタは若草の裏に隠れましたが撃たれ、二匹目は菜の花の裏に隠れましたが撃たれ、三匹目は笹の葉やススキの裏に隠れようやく助かりましたとさ。
`80年代サバゲ昔話「動いたら負け?」
サバゲ進行のスタイルには…【短い時間でガンガン廻す方式】と【長い時間で慎重に攻める方式】が有りますよね、そして【長い時間で慎重方式】でも、ラスト○分のコールが掛かったらもう死んでも良いと覚悟して大胆に動きますよね。
`80年代サバゲ昔話「小野田さ~ん(オヤジギャグ)」
サバイバルゲームって言うぐらいだから生き残った者が勝ちだと思ってずっとアンブッシュしてたんですけど、誰も来ないな~と思ってセーフティに帰ったら皆もう次のゲームの準備が出来て居て、直ぐそのまま第2ゲームが始まっちゃたのです。
`80年代サバゲ昔話「優先目標」
前衛が先にヒットコールすると、残った後衛は前衛が殺られたから敵は前に居ると誤認して後方は無警戒。
後衛が先にヒットコールしたら、残った前衛は振り返って警戒してしまう。