’80年代サバゲ昔話「FAL」
当時のサバゲで多数派だったのがアメリカ軍のM16ライフルですが、少数派のローデシア傭兵に人気が有ったのがJAC製FALライフルなのです。
(英国軍フォークランド装備勢にも人気有り)
’80年代サバゲ昔話「トルネードの先祖」
バリケードの裏に立て篭もった敵がなかなか顔を出さないんですよ、当時のルールでは銃だけ出したメクラ射ちもOKでしたし
そこで商品化されたのがゼンマイ仕掛けでBB弾を飛ばす手榴弾でした
その威力はトルネードには及ばず微風でしたがサバゲ発展途上の歴史です
`80年代サバゲ伝記「古代エアタンク文明」
遺品整理で発掘去れたカーキ色のエアタンク、これは何に使ってた物なのか?父はサバゲーが趣味だったのですが…
刻を戻そう…これはまだ東京マルイから電動ガンが誕生する前のエアタンク時代の物語です。
`80年代サバゲ昔話「0.43重量級BB弾」
「フィールド指定バイオ弾」それはサバゲが世間に認めて貰う為や地主さんの理解を得る為に産まれた制度ですね、しかしサバゲ創成期には使用するBB弾には制限が無かったのです、そしてそこから様々なBB弾が誕生しました。
`80年代サバゲ昔話「ロケットマン」
80年代後期のサバゲ少年達の定番スタイルと言えば背中に重いエアタンクとホース付のガスガンでしたよね、そしてエアタンクには色々なステッカーを貼ってたものです。
`80年代サバゲ昔話「ガソリンスタンド」
「セルフ」は無かったけど「出光」や「日本石油」等々メーカーは色々種類が有った時代でした、エアガンの世界ではフロンガスからエアタンク時代へとパワーソースの移行が始まったのです。
`80年代サバゲ昔話「ホップUPの起源」
漫画コブラのサイコガンは心の眼で狙うから木の影に隠れた敵にも当たるんですよね、その昔そんな射ち方がエアガンにも有ったのです、サカエヤのニンジャさんの「ニンジャ射ち」なのです。
`80年代サバゲ昔話「X年後の関係者たち」
今を遡ること数X年前、大ブームだったエアガンやサバイバルゲーム!その時代を生きた少年達が体験談を語るのが「漫画サバゲ昔話」なのです。
`80年代サバゲ昔話「マルゼン党」
サバゲ創成期からの老舗メーカーと言えばKG9のマルゼン社ですよね、ガスガン時代になるとアサヒ、JAC、MGC、トイテックに先を越されましたが、マルゼンのガスガンもイングラムやブラックステアーといった優秀な商品を作り続けました。
ASGKに追い詰められたアームズだが、ここで起死回生の一手をくりだしたのだ、それが「アサヒファイヤーアームズ製M40改造実弾発射事件」である。