`80年代サバゲ昔話「BBオートローダー」
トイテックの1000連発に対抗してJACはマガジンもインナーチューブを「の」の字に延長したのですが、従来のBBローダーはワンチャージ30発だった為に何度も棒を押し込む事になったのです、
そこで登場したのが「電動給弾器クイッくん」なのです。
`80年代サバゲ昔話「もう一般人が入り辛くなってきたサバゲ店」
ガスガンのパワー源であるエアタンクですがその充填は自転車用の空気入れで大変な労力でした、そこでショップが始めたサービスが工業用の酸素ボンベからのエアー充填だったのです、それはもう下町のカスタムエアガン工場の様相でした。
`80年代サバゲ昔話「ペイント弾」
アメリカの牛射ち用ペイントガンから発祥したサバゲですから、日本の6ミリBBエアガンでもペイント弾を射ってみたくなりますよね、そこで登場したのがラメールクラブのカスタムペイント弾でした。 https://t.co/c5ubkxktKW
`80年代サバゲ昔話「撃って良いのは撃たれる覚悟の有る者だけだ」
無抵抗の一般人をエアガンで射ったら炎上しちゃいますよね、だから当時のサバゲには「ヒットコール」の他に「ストップコール」が有ったのです。公園での夜戦では物理攻撃を伴わない光線銃を使う方法も有りましたよね。
`80年代サバゲ昔話「足コッキング」
僕が初めて買った原付スクーターは【タクト】のセルモーター無しグレードだったので毎回ペダルを倒して足キックでエンジンを掛けてたんですよ…んで、SS9の足コッキングってやってみた人は居ますか~?
`00年代サバゲ昔話「エリカクラブ」
有名なミリタリーショップ「エスアンドグラフ」さんですが以前は店名が違ってたんですよね「(株)エリカクラブ」から「エリカ・コーポレーション」そして2001年に「エスアンドグラフ」になりました。
`00年代サバゲ昔話「ケルベロスー地獄の番犬」
僕がアーマーに魅せられたのは「エイリアン2」でした、宇宙海兵隊のスタイルでサバゲをしたくて発泡スチロールの板でアーマーを作ってサバゲで使ってみました(映画の装備とは全然似てない)
アーマー着けてもパスン!と音がするので着弾は判りましたよ。
`80年代サバゲ昔話「石油で発電する電気自動車」
電動エアガンってモーターで圧縮した空気でBB弾を飛ばす玩具ですよね、ならば…電動コンプッサーで圧縮した空気をエアタンクに込めれば、ホースの付いた電動ガスガンと言って定例会でも通用するかもしれませんね。