`80年代サバゲ昔話「エアタンクなにそれ美味しいの?」
新発明フルオートガスガンの弱点はフロンガスを使う事でした、ガス缶が冷える事はトリプルブースターで解消しましたが、一本千円のガスを毎週のサバゲで消費するとすぐに何万円にもなってしまうのです。
`00年代サバゲ昔話「ざんねんなエアガン事典」
当時は海外製品も無くてM60を使いたければTOPを選ぶしかなかったのでした、しかしTOPのメカボはすぐに壊れる「ざんねんなエアガン」ですよね、そこで登場したのがマルイのメカボを移植した要塞フォートレスのフォーミュラーカスタムなのでした。
90年代サバゲ昔話「スーパー9」
時はサバゲ暗黒時代!
力(パワー)こそが正義の狂信者達が崇めたライフル銃が有った
その名前はSS-9000!その一撃はジョージアのスチール缶をも貫通したとも伝えらている
もし当時に弾速測定器が有ったなら恐ろしい数値を伝説として残したであろう(サバゲ古事記より)
`80年代サバゲ昔話「県外遠征」
初めは町外れの公園で始めたサバゲも大人のチームに入り行動範囲が広がると、隣県チームとの対戦を始めたりしますよね、早朝にショップに集合して車に相乗り、ちょっとした遠足気分が楽しめます。
`00年代サバゲ昔話「KTW三八式歩兵銃」
当時僕が通ったのが石川県のカルミンでした、其処のフィールドマスターが主宰してたのがWWⅡ倶楽部と言う二次戦スタイルのサバゲチームで僕も米軍で参加する事になったのです。
…これから語るのは、そこに集いし男達の昔話である。
90年代サバゲ昔話「TPO六四式小銃」
「M16を持った自衛隊員」当時は仕方ない事だったから誰もツッコまれたくは無かったのだ、
しかしトップから64式小銃が発売になったのだ!やっと完璧な自衛隊員に成れるのだ。
流石トップだ信者の心を掴んでる、東京マルイめ64式を出せる物なら出してみろ~
`80年代サバゲ昔話「河川敷サバゲ2」
現代の商業フィールドは素晴らしい!当時の河原では出来ない「陣地構築」「24時間戦」他にも色々な体験が有ると思います。一方そんな商業フィールドでも体験出来ないのが【渡河作戦】なんですよね、夏休みの川遊びを思い出すサバゲシチュエーションなのです。
`80年代サバゲ昔話「アサヒファイヤーアームズFNC」
当時のアンクルの広告で衝撃的だったのが、実際の米軍の訓練で日本のフルオートガスガン【FNC】が使用去れてる写真が掲載去れた件ですよね。
しかしその後に自衛隊でもマルイの電動が使用去れるとは知るよしも無かったのである。
`10年代サバゲ昔話「ミニUZI」
サバゲ創成期に大ヒットした「KG-9」ですが、そのライバル機種が「ミニUZI」でした、河原に敷いたブルーシートにはSS9やミニットマンと共に並んでましたね。
90年代サバゲ昔話「FNC」
時は~サバゲ暗黒時代~!二つの流派有りぃぃぃ~!
一つは、圧縮空気を背負いて暴風雨の如く攻め寄せる者達ぃぃぃ~!
一つは、一撃必殺の念を溜め死神の鎌を研ぐ者達ぃぃぃ~!
後者に伝わる秘伝の技がぁ~「奥義!足コッキング~!」なのだぁ~!