`00年代サバゲ昔話「ウィリーピート編」
むかし、むかし、`99年に開催されたNAM戦イベントアホカリプスには僕や地元の知り合いも参加してたのですが、その知り合いN氏は「3年後にウィリーピートの社長になる男」だったのです。 
   `00年代サバゲ昔話「ザ・ロック」
2000年初期に日本各地で誕生したのが「インドアフィールド」である、それまでの野外フィールドでは雨でゲーム中止となる事も多いが、室内フィールドは天候に左右去れずに休日のサバゲを楽しめるのだ。
(ザ・ロックの入口は横の階段なのだ) 
   `00年代サバゲ昔話「エイムポイントレプリカ」
日本には東京マルイの「プロサイト」が有るんだけど…映画BHDのとはちょっと形が違うからな~
そこに登場したのが海外製レプリカダットサイト、そしてよく売れたのです。
こうして東京マルイより中国、台湾製品を選ぶ時代が始まったのでした。 
   `10年代サバゲ昔話「人道支援」
現代装備イベントでは自衛隊ってほとんど戦って無いのでは?他国ISAFへの物資運送後方支援や現地住民の人心獲得食糧提供など… 
   `00年代サバゲ昔話「アサヒM-40A1ライフル」
秀吉の刀狩りを彷彿させる、2007年の改正銃刀法施行で多くのフルオートガスガンが破壊 粛清 不動加工され、JACやアサヒ製の文化財ガスガンが姿を消したのです。(実際には東京マルイの電動ユニットを移植去れて、既にその個体数も減っていたが) 
   `00年代サバゲ昔話「電動ハンドガン グロック18C」
東京マルイの電動ガンはFA-MASから89式に至るまでメカBOXバージョン1から8へと進化を遂げたのです、そしてついに登場したのが東京マルイ初の超小型メカBOXを搭載した『電動ハンドガングロック18C』なのでした。 
   90年代サバゲ昔話「デザートイーグル」
縁日の夜店はサバイバルである!
金魚すくいのポイは破れ易さにランクがあり、客の様子を見てランクの低いポイを渡すのだ、しかし最近現れたのがユーチューバーの客である、屋台のくじ引きが本当に当たるのかを検証して夜店に抵抗をするのだ。