第32話「あのナムで待っている。」
チエちゃんに会えると信じた本栖へのバイク旅
地獄のVIETNAMで見かけた白いアオザイ服
あの一瞬、確かめることが出来ずに後悔してました
けれど、今朝大阪から届いた手紙でやっと答えが出ました、あの日チエちゃんに会えてたんだと。
`00年代サバゲ昔話「路線バス」
室内フィールド「ザ・ロック」の名物と言えば「大型バス」なのです!これは車内に突撃ごっこするしか無いですよね!「SATです!人質は伏せて!スタングレネード!バン!バン!バン!」ってのが出来るんですよ。
ネットでは零五と名乗ってる僕ですが、実際のゲームイベントアホカリでは、チーム分けの時に○○さんとリアルネームで呼ばれてしまいます。
サバゲ昔話「アサヒ製ミニミ機関銃」
サバゲの華は機関銃のフルオートですよね、映画プレテダーで見えない敵を全員のフルオート射撃で制圧するシーンは興奮ものです。
サバゲで初の機関銃M60を出したアサヒが次に出したのがMINIMIなのです。
`00年代サバゲ昔話「マルゼンKG9-SP」
`80年代サバゲ少年達の3人に1人が使ってたと言われる『カート式コッキングガンKG9』(残りの二人はウージーとSS9使いであろう…)
ガスガンになる前の最終進化形態がSP(スチールパイプでポンプアクション)なのだ!
10年代サバゲ昔話「海兵隊」
ハートロックの一大勢力と言えば「アメリカ合衆国海兵隊」ですね、映画フルメタルジャケットやハートブレイクリッジで人気の部隊です、イベント会場に大人数が規律正しく並ぶ姿は凄くカッコいいですね。
`00年代サバゲ昔話「WAヤティマチック」
MGCのMP5Kとヤティマチックの共通点と言えばガスセミオートのハンマーを連打して発射する擬似フルオートですね、ガスガン創成期に誕生したシステムで歴史的遺物なのです。
`10年代サバゲ昔話「親睦会」
ハートロックの会場も宴会で賑やかですね~各部隊の料理長が美味しいメニューを用意してます。
`00年代サバゲ昔話「渡河作戦」
むかしむかし河原が戦場だった頃の話、敵の裏を取ろうと迂回ルートを進むうちに川にブチ当たってしまったのだ、敵の予想外の攻撃を仕掛ける為にそのまま川に入りジャブジャブと進んだのだ。
`00年代サバゲ昔話「No.25スタングレネード」
サバゲのロマン兵器と言えば手榴弾や地雷です、昔はトップの地雷も有りましたがBB弾は飛ばず踏むと火薬の音が鳴るだけ、しかし2006年頃になるとBB弾が飛ぶM18-A1クレイモアが登場、オレンジの布で飛ばす方式とガスで飛ばす方式の二種類が登場したのです。
90年代サバゲ昔話「駐屯地祭り編」
年に一度だけ公開される自衛隊の基地、そこは東京ディズニーランドの様な「一般人の夢の国」ではなく、「ミリタリーマニアの夢の国」なのだ。